06/13 | ![]() |
にっぽん生まれ、にっぽんそだち。 |
こんばんは。関東もそろそろ梅雨入りするらしいです。長引かないといいなぁ、と思う一方で、夏が早く来て暑い期間が長引くのも嫌だなぁと思うし。。。四季があってこその日本の情緒だけれど、体は必ずしもついていかないです。。。
本日のお題は、先週の買出し日に少し離れたスーパーへ車で出かけてゲットしたおやつです。

ニッポンエール、というコーナーができていて、にっぽん生まれ、にっぽんそだち、というサブタイトルがつけられていました。並んでいたのは、日本産の果実のドライフルーツたちでした。

せっかくなので、別々の県のものを選んで4種買ってみました。まずは大分県産のキウイ。大分県は必ずしも大生産地ではないですが、だからこそコロナ禍で流通が鈍っているかも知れません。70kcalと甘すぎす酸味も残っでいて、爽やかです。

次は愛媛県のブラッドオレンジ。愛媛県は柑橘類の宝庫なので、種類も色々でしたが、珍しいのを選んでみました。65kcalと、こちらも甘味は適度です。アルベド(白い部分)の苦味が適度に残って、味わいがあります。

3番目は和歌山県のすもも。和歌山もフルーツ大国ですね。以前は訪問の機会が多かったので、色々食しましたが、すももも、時期には必ず買い求めていました。59kcalとローカロでかなり酸味が残っているので、酸味に弱い人にはきついかも。

最後は山形県産ラ・フランス。この中では一番甘味があって、小さなかけら3個で70kcal。と言っても元の果実の糖度が高いからでしょうね。香りはとても良いですが、柔らかいし空腹を抑えるおやつとしては、食べごたえが足りないかな。
果物の国内自給率は40%程度なんですよね。規格外になってしまう小ぶりのものなどを、このように活用して、自給率アップやSDGsに繋がるのは嬉しいことです。
本日のお題は、先週の買出し日に少し離れたスーパーへ車で出かけてゲットしたおやつです。

ニッポンエール、というコーナーができていて、にっぽん生まれ、にっぽんそだち、というサブタイトルがつけられていました。並んでいたのは、日本産の果実のドライフルーツたちでした。

せっかくなので、別々の県のものを選んで4種買ってみました。まずは大分県産のキウイ。大分県は必ずしも大生産地ではないですが、だからこそコロナ禍で流通が鈍っているかも知れません。70kcalと甘すぎす酸味も残っでいて、爽やかです。

次は愛媛県のブラッドオレンジ。愛媛県は柑橘類の宝庫なので、種類も色々でしたが、珍しいのを選んでみました。65kcalと、こちらも甘味は適度です。アルベド(白い部分)の苦味が適度に残って、味わいがあります。

3番目は和歌山県のすもも。和歌山もフルーツ大国ですね。以前は訪問の機会が多かったので、色々食しましたが、すももも、時期には必ず買い求めていました。59kcalとローカロでかなり酸味が残っているので、酸味に弱い人にはきついかも。

最後は山形県産ラ・フランス。この中では一番甘味があって、小さなかけら3個で70kcal。と言っても元の果実の糖度が高いからでしょうね。香りはとても良いですが、柔らかいし空腹を抑えるおやつとしては、食べごたえが足りないかな。
果物の国内自給率は40%程度なんですよね。規格外になってしまう小ぶりのものなどを、このように活用して、自給率アップやSDGsに繋がるのは嬉しいことです。