06/14 | ![]() |
とっても便利で確実です。 |
こんばんは。予報どおり、関東も今日から梅雨入りしました。まだそれほど憂鬱な天候ではありませんが、しばらく辛い日々が続く覚悟が必要ですね。
さて、今日のお題は私のMakuake収集品の中で今のところ暫定一位のアイデアグッズです。

セットの中身は、これらのパーツからなっています。名称は、全自動電動ワインストッパー、CREA。私もワインドリンカーですが、一本空けきれないことはしばしばでして、これまで保存脱気は手動ポンプでピコピコやってました。

CREAの使い方は、まずストッパーを瓶の口にしっかり差し込みます。柔軟性のあるストッパーの中心には、金属のレバーが通っていて、最終的にこれが完全に下がれば真空状態ということです。

続いて、ストッパーの上に本体をオン。シルバーのリング部分を90度回すとロックがかかり、かかったと同時に自動的に脱気が始まります。

脱気中は、小さいですがモーター音が続き、動作中であることが音でわかります。そして、真空状態に到達すると、写真のようにOK表示が。手動では、この脱気完了の程度がよくわからないんですよね。本体を乗せたままにしておくと、空気漏れを感知して、自動で追加脱気もできるそうです。

その他にも、保存環境の温度・脱気後何日たっているか・充電の残量も表示できて、小さいけれどとてもスマートな一品です。ワイン愛好家には、とってもお勧めです🤗
標準的な口径であれば、ワイン以外何でも真空にできるので、カビの生えやすい液体にフル活用したいと思います。
さて、今日のお題は私のMakuake収集品の中で今のところ暫定一位のアイデアグッズです。

セットの中身は、これらのパーツからなっています。名称は、全自動電動ワインストッパー、CREA。私もワインドリンカーですが、一本空けきれないことはしばしばでして、これまで保存脱気は手動ポンプでピコピコやってました。

CREAの使い方は、まずストッパーを瓶の口にしっかり差し込みます。柔軟性のあるストッパーの中心には、金属のレバーが通っていて、最終的にこれが完全に下がれば真空状態ということです。

続いて、ストッパーの上に本体をオン。シルバーのリング部分を90度回すとロックがかかり、かかったと同時に自動的に脱気が始まります。

脱気中は、小さいですがモーター音が続き、動作中であることが音でわかります。そして、真空状態に到達すると、写真のようにOK表示が。手動では、この脱気完了の程度がよくわからないんですよね。本体を乗せたままにしておくと、空気漏れを感知して、自動で追加脱気もできるそうです。

その他にも、保存環境の温度・脱気後何日たっているか・充電の残量も表示できて、小さいけれどとてもスマートな一品です。ワイン愛好家には、とってもお勧めです🤗
標準的な口径であれば、ワイン以外何でも真空にできるので、カビの生えやすい液体にフル活用したいと思います。