06/19 | ![]() |
今回はカトラリー入れ。 |
こんばんは。明日で東京も緊急事態宣言が終わりますね。私は半日フライングして、明日の午後から京都に移動しますが、ちゃんと家を出る前にその場でわかるPCR検査をしていきますよ。
さて、本日の私久しぶりに竹細工のワークショップに行ってました。

このワークショップは、一年以上前に申し込んでいたものが、新型コロナでずっと延期されていたんです。2時間コースなので、材料はすべて先生が用意して下さいます。

まずはいつもどおり、底から組み立てていきます。今回は、編むというよりむしろ組み立てて行く、という感じの作業になります。

組み立て終わった底をチェックするとこんな感じです。両面からチェックしないと、意外なところでひごがアンバランスになっていることがあります。

次に底から立ち上がる丸みの部分を差し込み、いよいよ縁編みにかかります。かご作りで一番楽しい作業です。が、油断すると間違えやすいところでもあります。

編み上がったら、外側と内側に枠をはめ込みますが、これがきつくてなかなか難しいんです。最後に釘止めする場所にドリルで穴を開けてから、釘を打ち込んでカトラリー入れの完成です。
来月もパンかごを編む予定です。
さて、本日の私久しぶりに竹細工のワークショップに行ってました。

このワークショップは、一年以上前に申し込んでいたものが、新型コロナでずっと延期されていたんです。2時間コースなので、材料はすべて先生が用意して下さいます。

まずはいつもどおり、底から組み立てていきます。今回は、編むというよりむしろ組み立てて行く、という感じの作業になります。

組み立て終わった底をチェックするとこんな感じです。両面からチェックしないと、意外なところでひごがアンバランスになっていることがあります。

次に底から立ち上がる丸みの部分を差し込み、いよいよ縁編みにかかります。かご作りで一番楽しい作業です。が、油断すると間違えやすいところでもあります。

編み上がったら、外側と内側に枠をはめ込みますが、これがきつくてなかなか難しいんです。最後に釘止めする場所にドリルで穴を開けてから、釘を打ち込んでカトラリー入れの完成です。
来月もパンかごを編む予定です。