08/15 | ![]() |
発酵薬膳スパイスカレーいろいろ。 |
こんばんは。豪雨災害が広域で続いてます。結局は全て、人間の活動による地球温暖化が遠因なんですよね。
さて、元々油分をあまり摂らない私ですが、最近発酵教室で食べやすいカレールーを数種類教わってきました。

いつも手作りの味噌や醤油を習っている教室に、この日はたくさんの種類のスパイスが所狭しと並んでます。カレーはたくさんのスパイスを使う薬膳料理ですが、普通のレシピはかなり油を使いますよね。

この日のスリランカカレーは、日本食と同様魚のだしを使うため塩分が少量、ルーもサラサラに仕上げるので油分も少量ですみます。写真は塩麹につけた豚肉を好みの野菜とスパイス+ひしおで煮込むだけの、オイルフリーのポークカレーです。

二品目は、季節野菜ズッキーニのカレーです。現地では、一つのカレーには一種類のメイン材料が一般的とのことですが、ここではタマネギとトマトを追加。深みを出すため、スパイス以外にココナッツオイルと味噌を少しずつ加えています。

三品目はレンズ豆のカレー。皮を除いて売られている豆を使うと、下準備がいらずとても簡単です。スパイスは自分流でOKですが、粒マスタードが必須です。これもオイルフリー。甘めの味噌でこくをだし、レモン汁で豆臭さを飛ばします。

こういう時期なので実習はなく、プレゼンを見るだけでしたが、最後には実食プレート配られました。試食にしてはすごい量です😄 発酵教室なので、付け合せは水キムチ・ぬか漬け・麹甘酒漬けなど、発酵食品づくしのお食事です😊
昨日記事にした大豆ミートと、このオイルフリーの作り方で、自炊のカレー率が確実に上がりそうです。
さて、元々油分をあまり摂らない私ですが、最近発酵教室で食べやすいカレールーを数種類教わってきました。

いつも手作りの味噌や醤油を習っている教室に、この日はたくさんの種類のスパイスが所狭しと並んでます。カレーはたくさんのスパイスを使う薬膳料理ですが、普通のレシピはかなり油を使いますよね。

この日のスリランカカレーは、日本食と同様魚のだしを使うため塩分が少量、ルーもサラサラに仕上げるので油分も少量ですみます。写真は塩麹につけた豚肉を好みの野菜とスパイス+ひしおで煮込むだけの、オイルフリーのポークカレーです。

二品目は、季節野菜ズッキーニのカレーです。現地では、一つのカレーには一種類のメイン材料が一般的とのことですが、ここではタマネギとトマトを追加。深みを出すため、スパイス以外にココナッツオイルと味噌を少しずつ加えています。

三品目はレンズ豆のカレー。皮を除いて売られている豆を使うと、下準備がいらずとても簡単です。スパイスは自分流でOKですが、粒マスタードが必須です。これもオイルフリー。甘めの味噌でこくをだし、レモン汁で豆臭さを飛ばします。

こういう時期なので実習はなく、プレゼンを見るだけでしたが、最後には実食プレート配られました。試食にしてはすごい量です😄 発酵教室なので、付け合せは水キムチ・ぬか漬け・麹甘酒漬けなど、発酵食品づくしのお食事です😊
昨日記事にした大豆ミートと、このオイルフリーの作り方で、自炊のカレー率が確実に上がりそうです。