08/21 | ![]() |
猛暑でお味噌の熟成が順調です。 |
こんばんは。気づけば8月も下旬に入りましたね。年少者のコロナ感染者が急増している中、授業再開後がとても気になります。ここまで来たら、本格的なロックダウンを考えるべきなのでは。ワクチン頼みだけでは到底追いきそうもないです。
さて、時々記事にしますが、自宅では醤油・味噌・ぬか漬けなど、発酵調味料等をいろいろ仕込んでます。

真夏は発酵がよく進む一方で、余分なカビも生えやすいので、気になった時には見た目や味をチェックしたり容器を消毒し直したりします。これはこの1月に仕込んだ玄米味噌。まだまだ塩の角が立っていて、味噌とはいえない段階てす。

こちらは、現在デイリーに使っている、2年半前に仕込んだ同じ玄米味噌です。発酵が進んで、色がとても濃くなっているでしょう😊 深みのある穏やかな旨味がたまらないです。

通常味噌は大豆に麦麹(麦味噌)や米麹(米味噌)と塩を加えて作りますが、写真は7月に小豆で仕込んだ小豆味噌です。発酵が早く、もう食べられます。小豆風味の柔らかい味なので、ヨーグルトと合わせたディップなど良いですよ😋

同じく7月に仕込んだひよこ豆味噌。豆の甘みがそのまま感じられて、とても美味しいです。予定では熟成にもう少しかかるはずでしたが、もう食べられます。お魚の味噌漬けにぴったりですよ🐟

最後に今回も全員集合写真です。色の違いがよくわかりますね。普段はこんなに全部を並べることはないので、ちょっとした味噌屋気分です😁 もう一種類豆板醤も仕込んでますが、今は空気に触れさせたくないので、今日はパスです。
大豆のお味噌は熟成でどんどん風味が増しますが、小豆やひよこ豆の味噌はあまり長く保管できません。
さて、時々記事にしますが、自宅では醤油・味噌・ぬか漬けなど、発酵調味料等をいろいろ仕込んでます。

真夏は発酵がよく進む一方で、余分なカビも生えやすいので、気になった時には見た目や味をチェックしたり容器を消毒し直したりします。これはこの1月に仕込んだ玄米味噌。まだまだ塩の角が立っていて、味噌とはいえない段階てす。

こちらは、現在デイリーに使っている、2年半前に仕込んだ同じ玄米味噌です。発酵が進んで、色がとても濃くなっているでしょう😊 深みのある穏やかな旨味がたまらないです。

通常味噌は大豆に麦麹(麦味噌)や米麹(米味噌)と塩を加えて作りますが、写真は7月に小豆で仕込んだ小豆味噌です。発酵が早く、もう食べられます。小豆風味の柔らかい味なので、ヨーグルトと合わせたディップなど良いですよ😋

同じく7月に仕込んだひよこ豆味噌。豆の甘みがそのまま感じられて、とても美味しいです。予定では熟成にもう少しかかるはずでしたが、もう食べられます。お魚の味噌漬けにぴったりですよ🐟

最後に今回も全員集合写真です。色の違いがよくわかりますね。普段はこんなに全部を並べることはないので、ちょっとした味噌屋気分です😁 もう一種類豆板醤も仕込んでますが、今は空気に触れさせたくないので、今日はパスです。
大豆のお味噌は熟成でどんどん風味が増しますが、小豆やひよこ豆の味噌はあまり長く保管できません。