09/04 | ![]() |
今日は、指先の力仕事。 |
こんばんは。日暮れが早くなっただけでなく、日の出も遅くなったなぁ、と思ったらもう二十日もしないで秋分なんですよね。月日の経つのが早すぎです😨
今日は夏物の大洗濯と、ドライクリーニングだしをしました。暑さが戻ったら?、その時は外へ出ないでクーラーに当たっていましょう。夕方から突然やる気になって、籐の水引結びやってました。

まず花びら4枚を作るので、前回の菜の花結びと見かけがそっくりなのですが、今日のは全然手順が違って、説明書と首っ引きですが、グズグズしていると、濡らした籐が乾いてしまって折れやすくなってしまいます。

最終的には五弁にしますが、まずは、中途半端な4弁の状態で、二本目の籐を入れていきます。籐は紙の水引よりずっと硬いので、この本数を増やしていく作業は、なかなかの力仕事なんです。

更に、3本目の籐を入れていきます。色でわかるかと思いますが、全体をかなり湿らせ、籐が折れないように調整しながらでないと入っていきません。一方、湿らせると籐が膨張して滑りにくくなるという矛盾がおき、結局は力勝負の作業です。

3本揃ってから、いよいよ5枚目の花びらを作ります。このあたりは、もうセンマイ通しで間隔を押し広げながらでないと、籐が入っていきません。ま、何とかかごめ結び完成です🤗

いろいろ使えますが、取り敢えずバッグチャームにしてみました。すぐ外せるようにしてあるので、ビニール傘など同じ物が集まった時の目印にしようと思っています。
想像するより本当に力がいるので、ちょっとした運動になるんですよ💪
今日は夏物の大洗濯と、ドライクリーニングだしをしました。暑さが戻ったら?、その時は外へ出ないでクーラーに当たっていましょう。夕方から突然やる気になって、籐の水引結びやってました。

まず花びら4枚を作るので、前回の菜の花結びと見かけがそっくりなのですが、今日のは全然手順が違って、説明書と首っ引きですが、グズグズしていると、濡らした籐が乾いてしまって折れやすくなってしまいます。

最終的には五弁にしますが、まずは、中途半端な4弁の状態で、二本目の籐を入れていきます。籐は紙の水引よりずっと硬いので、この本数を増やしていく作業は、なかなかの力仕事なんです。

更に、3本目の籐を入れていきます。色でわかるかと思いますが、全体をかなり湿らせ、籐が折れないように調整しながらでないと入っていきません。一方、湿らせると籐が膨張して滑りにくくなるという矛盾がおき、結局は力勝負の作業です。

3本揃ってから、いよいよ5枚目の花びらを作ります。このあたりは、もうセンマイ通しで間隔を押し広げながらでないと、籐が入っていきません。ま、何とかかごめ結び完成です🤗

いろいろ使えますが、取り敢えずバッグチャームにしてみました。すぐ外せるようにしてあるので、ビニール傘など同じ物が集まった時の目印にしようと思っています。
想像するより本当に力がいるので、ちょっとした運動になるんですよ💪