FC2ブログ
09 * 2023/10 * 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
09/26
柿の葉寿司食べ比べ。
こんばんは。台風16号、とてもぱっちりした目が不気味ですね。来週末に影響が予想されてますが、何とかその翌週末は平穏であって欲しい私です。京都で卒業式なので。。。

さて、今日はまた地方応援のオンラインイベントに参加してました。

20210926191146628.jpg
今回は当日午前中の時間指定で、イベント用の宅配便が届きました。イベント時に食べ頃になるための手配で、送り主は奈良県川上村、吉野川と紀の川の源流の地です。名物柿の葉寿司をはじめ、天然水・天然木のお箸などいろいろ入ってます。

20210926191148f1e.jpg
川上村とは以前に柿の葉寿司作を習うというオンラインイベントで繋がったのですが、今回は完成品が送られてきて食べ比べをする、という企画でした。7軒のお店から、それぞれの柿の葉寿司が集められています。

2021092619114809b.png
早速、一軒のお店を訪ねてプロの作業をオンライン見学します。柿は落葉樹なので、昔は冬の時期には作ら(れ)なかったようですが、今は青葉や紅葉した赤い葉を塩漬けにして保存する専門店があるので、一年中作れるのだとか。

2021092619191517d.png
私は一つ食べてはそのお店のお話を聞く、というのを想像してましたが、実際は利き酒ならぬ利き柿の葉寿司イベントでした😳 二番目の写真右側の5個はノーラベルで、そのお店を各々当てるという方式。若干のヒントは与えられます。

20210926191918dfb.png
味については、極端な違いはわかっても、たくさん食べているうちに微妙な違いはわからなくなっていきます😨 その中で、この大きさのヒントはかなり参考になりましたが、私の成績は5問中4問の正解。賞品には届きませんでした。

押し寿司なのでかなりお腹がいっぱいになりましたが、一日経った柿の葉寿司はちょうどよく味がまわって後を引きます。
コメント

管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック
トラックバック URL

Copyright © 2023 町田のウォンバットは今日も忙しい!.
all rights reserved.