05/24 | ![]() |
自分にご褒美の日。 |
今日の東京地方は、夕方から涼しくなって気持ちよかったぁ。
私は歯のメンテナンスに、自由が丘まで出向いた帰り道、ちょっと高級なお蕎麦屋さんで自分にご褒美ごはんをしました。何のご褒美かというと、

はい、だし検定合格! えっ、そんなのあるの? これまで10人が10人に聞き返されましたが、もちろんマイナーな資格ではあります。 だけれど、和食が世界的にポピュラーになり、umami という単語もそのままフランス語になる時代です。 日本人として、だしの基本を押さえておくのは、重要だと思ってます。思い切って、初級と中上級のダブル受験して、幸いダブル合格しました!

一月の終わりに受験し、結果はもうだいぶ前にわかっていたのですが、この認定証が到着するのを待っておりました。

もしご興味のある方は、こちらのテキストで勉強して下さい。 150ページほどのボリュームです。

ご褒美ごはん、スタートは獺祭の冷酒にそら豆と、煮穴子のおつまみ。

そして、メインは天ぷらせいろ。頑張って上にしてしまいましたぁ。
だし検定でどんな問題が出るのかというと、例えば、
うまみ成分グルタミン酸は、舌以外にも受容体がある。それは人体のどの部分か? 選択肢は、
食道、指、胃、肝臓。 と言ったものです。(copyright©️2009 NIPPAN ALL rights reserved)
私は歯のメンテナンスに、自由が丘まで出向いた帰り道、ちょっと高級なお蕎麦屋さんで自分にご褒美ごはんをしました。何のご褒美かというと、

はい、だし検定合格! えっ、そんなのあるの? これまで10人が10人に聞き返されましたが、もちろんマイナーな資格ではあります。 だけれど、和食が世界的にポピュラーになり、umami という単語もそのままフランス語になる時代です。 日本人として、だしの基本を押さえておくのは、重要だと思ってます。思い切って、初級と中上級のダブル受験して、幸いダブル合格しました!

一月の終わりに受験し、結果はもうだいぶ前にわかっていたのですが、この認定証が到着するのを待っておりました。

もしご興味のある方は、こちらのテキストで勉強して下さい。 150ページほどのボリュームです。

ご褒美ごはん、スタートは獺祭の冷酒にそら豆と、煮穴子のおつまみ。

そして、メインは天ぷらせいろ。頑張って上にしてしまいましたぁ。
だし検定でどんな問題が出るのかというと、例えば、
うまみ成分グルタミン酸は、舌以外にも受容体がある。それは人体のどの部分か? 選択肢は、
食道、指、胃、肝臓。 と言ったものです。(copyright©️2009 NIPPAN ALL rights reserved)