01/15 | ![]() |
野菜がいっぱいあると、目から元気が入ってくる。 |
今日も、覗いていただきまして、ありがとうございます。

昨日は都心へ出たので、お気に入りのお店で野菜をとりどり仕入れてきました。 サラダで食べきれない分は、例のぬか床へGo!です。 そうそう、先日のブログで、糠漬けにする食材のなかで私が何が一番好か、クイズにしたままになってました。 はい、こちらが答えです。

アスパラガス!! 生のまま、洗って水気を拭いて、そのまま糠床へ。 太さによるけれど、冬場なら丸一日でほんのり塩気のパリパリしたよい食感に。 もしも(またはわざと)漬かり過ぎたら、小さめに切って溶き卵に混ぜオムレツにすると、調味料は上にケチャップと胡椒を少々落とすだけでOK。 写真にあるパプリカも、糠漬けはチーズ類と良く合います。
そもそも私の糠漬け歴は、二十代前半で独り暮らしを始めた時、実家のものを分けてもらってきた、という良くありがちなところからスタートしました。 残念ながらオリジナルのものは、数年でダメにしてしまいましたが、 留守にするときは、冷蔵庫に入れれば良いと悟ってからは、しばらくサボっても床を全滅させることなく、続いてます。 特に最近は世間でも、発酵食品はアンチエージングに良いと、糠漬けの乳酸菌が注目されていますよね。

以前より私自身に時間の余裕があることもありますが、最近特に床の維持がし易くなった理由が二つあります。 その一つがこの道具です。 ブレンダーみたい? さて、何をするものでしょう?

昨日は都心へ出たので、お気に入りのお店で野菜をとりどり仕入れてきました。 サラダで食べきれない分は、例のぬか床へGo!です。 そうそう、先日のブログで、糠漬けにする食材のなかで私が何が一番好か、クイズにしたままになってました。 はい、こちらが答えです。

アスパラガス!! 生のまま、洗って水気を拭いて、そのまま糠床へ。 太さによるけれど、冬場なら丸一日でほんのり塩気のパリパリしたよい食感に。 もしも(またはわざと)漬かり過ぎたら、小さめに切って溶き卵に混ぜオムレツにすると、調味料は上にケチャップと胡椒を少々落とすだけでOK。 写真にあるパプリカも、糠漬けはチーズ類と良く合います。
そもそも私の糠漬け歴は、二十代前半で独り暮らしを始めた時、実家のものを分けてもらってきた、という良くありがちなところからスタートしました。 残念ながらオリジナルのものは、数年でダメにしてしまいましたが、 留守にするときは、冷蔵庫に入れれば良いと悟ってからは、しばらくサボっても床を全滅させることなく、続いてます。 特に最近は世間でも、発酵食品はアンチエージングに良いと、糠漬けの乳酸菌が注目されていますよね。

以前より私自身に時間の余裕があることもありますが、最近特に床の維持がし易くなった理由が二つあります。 その一つがこの道具です。 ブレンダーみたい? さて、何をするものでしょう?