06/10 | ![]() |
こちらも久しぶりの、水引細工。 |
こんにちは。 梅雨らしいお天気の1日ですが、 今朝はちょっと早起きして、お墓のお掃除してきました。 車で1時間強の墓地まで行くのですが、助っ人のサポートもあり、ほとんど雨の降りだす前に作業を終えられました。 明日が母の祥月命日です。
さて、昨日の和菓子に続き、今日はこちらも久しぶりの水引細工をアップしますね。
最近松結びという結び方を習いましたが、いやぁ、かなり手こずりました。。。

まず、練習は基本のあわじ結びから。 これは全然問題なし!と、気楽に松結びにとりかかったところ。。。

えっ! 複雑。。。 だんだん寡黙になる私。

二本取りで二回練習し、まだ全然手が覚えていない状態で、無謀にも6本取りの本番に挑戦。この結び方は、途中で仮止めをしておく必要もあって、頭の中大混乱状態。 先生の用意してくれているお菓子で、しばし糖分補給が必要なほど。

1時間以上の時間をかけて、なんとか松結びの髪留めが完成! こまかく見ると、不完全なところ沢山ありますが、一作目でもあるし、色の鮮やかさでカバーです。

復習しておかないと、絶対に忘れそうなので、自宅で直ぐにもう一つ作成。五つくらい作ったら、手が覚えるかなぁ。
写真でご覧のとおり、水引の魅力は、同じ結び方をしても、豊富な色の組合せから生まれる、作品の個性です。 でも、本数が増えると、一挙に難しくなります。。。
さて、昨日の和菓子に続き、今日はこちらも久しぶりの水引細工をアップしますね。
最近松結びという結び方を習いましたが、いやぁ、かなり手こずりました。。。

まず、練習は基本のあわじ結びから。 これは全然問題なし!と、気楽に松結びにとりかかったところ。。。

えっ! 複雑。。。 だんだん寡黙になる私。

二本取りで二回練習し、まだ全然手が覚えていない状態で、無謀にも6本取りの本番に挑戦。この結び方は、途中で仮止めをしておく必要もあって、頭の中大混乱状態。 先生の用意してくれているお菓子で、しばし糖分補給が必要なほど。

1時間以上の時間をかけて、なんとか松結びの髪留めが完成! こまかく見ると、不完全なところ沢山ありますが、一作目でもあるし、色の鮮やかさでカバーです。

復習しておかないと、絶対に忘れそうなので、自宅で直ぐにもう一つ作成。五つくらい作ったら、手が覚えるかなぁ。
写真でご覧のとおり、水引の魅力は、同じ結び方をしても、豊富な色の組合せから生まれる、作品の個性です。 でも、本数が増えると、一挙に難しくなります。。。