06/11 | ![]() |
和食の彩りに、まったり。 |
関東地方の風雨は、だいぶ収まってきましたが、各地の状況はいかがでしょうか?
本日、内輪の法事でございましたので、撮りためた写真の中から、お題を探しまして、6月のおもてなし膳をピックアップしました。

端午の節句のおもてなし膳の時にも書きましたが、旧暦の月は今の季節とずれています。 6月22日前後が夏至なので、6月と言えば盛夏のおもてなしになります。鮎やそら豆が、夏らしいですね。

おもてなしの作法は、中国の陰陽五行の影響を受けているので、必ず一皿に赤、黄、緑、白、黒の五色を使います。 そうめんも、これだけ心遣いしてあると、ご馳走ですね。

食材で色が足りない時は、器の色も勘定に入れて良いそうです。

そして、6月といえばこのお菓子! 京都の方はみなさんご存じですよね。 その名も水無月。ういろうに小豆がびっしりとのっていて、三角形をしています。 赤色食材の小豆で、夏の季節の邪気祓いです。


最後に、いつものとおりお抹茶を一服。 今回は、夏萩模様のお茶碗でいただきました。 情けないことに、私は夏萩という植物を知りませんでしたが。。。
和菓子、水引細工、和食と和物が3日続きましたね。 明日は、全然違う分野で行きますよ。
本日、内輪の法事でございましたので、撮りためた写真の中から、お題を探しまして、6月のおもてなし膳をピックアップしました。

端午の節句のおもてなし膳の時にも書きましたが、旧暦の月は今の季節とずれています。 6月22日前後が夏至なので、6月と言えば盛夏のおもてなしになります。鮎やそら豆が、夏らしいですね。

おもてなしの作法は、中国の陰陽五行の影響を受けているので、必ず一皿に赤、黄、緑、白、黒の五色を使います。 そうめんも、これだけ心遣いしてあると、ご馳走ですね。

食材で色が足りない時は、器の色も勘定に入れて良いそうです。

そして、6月といえばこのお菓子! 京都の方はみなさんご存じですよね。 その名も水無月。ういろうに小豆がびっしりとのっていて、三角形をしています。 赤色食材の小豆で、夏の季節の邪気祓いです。


最後に、いつものとおりお抹茶を一服。 今回は、夏萩模様のお茶碗でいただきました。 情けないことに、私は夏萩という植物を知りませんでしたが。。。
和菓子、水引細工、和食と和物が3日続きましたね。 明日は、全然違う分野で行きますよ。