06/24 | ![]() |
今日は 町屋のウォンバット。 |
こんばんは。 今日もとても暑い日でしたが、夜中のセネガル戦観戦で、よふかしする人多いんだろうなぁ。 体調には、皆さん気をつけて下さいね。
さて、この週も京都に行っておりましたが、今回はちょっと珍しい体験をしましたよ。

これ何かわかりますでしょうか? はい、付け爪ですね。

訪れたところは、こんな雰囲気の町屋の一軒です。

そこに用意されていたのは、そう、お箏! 全くの初心者なので、まずは10分ほどお箏についての座学をお聞きし、続いて楽譜の読み方や、爪を弦にあてる角度やタイミングなどを習いながら、少しずつ本体に触ります。

30分もした頃には、独力での練習をやらせていただけます。 写真ではとりあえず恰好ついてが、譜面を追うのに必死で、当然ロクな音は出ておりません。

最初にさらったのは、定番のさくらさくらで、 楽譜はこんな感じです。

2時間練習させて頂いたので、良い音が出せた瞬間も少しはあり、先生との合奏では、町屋の雰囲気も手伝ってとても優美な時空が経験できました。
二曲目も少し練習させて頂き、すっかりお箏ファンになってお教室を後にしました。 近い将来、絶対に本気で始めたいと思っています。
さて、この週も京都に行っておりましたが、今回はちょっと珍しい体験をしましたよ。

これ何かわかりますでしょうか? はい、付け爪ですね。

訪れたところは、こんな雰囲気の町屋の一軒です。

そこに用意されていたのは、そう、お箏! 全くの初心者なので、まずは10分ほどお箏についての座学をお聞きし、続いて楽譜の読み方や、爪を弦にあてる角度やタイミングなどを習いながら、少しずつ本体に触ります。

30分もした頃には、独力での練習をやらせていただけます。 写真ではとりあえず恰好ついてが、譜面を追うのに必死で、当然ロクな音は出ておりません。

最初にさらったのは、定番のさくらさくらで、 楽譜はこんな感じです。

2時間練習させて頂いたので、良い音が出せた瞬間も少しはあり、先生との合奏では、町屋の雰囲気も手伝ってとても優美な時空が経験できました。
二曲目も少し練習させて頂き、すっかりお箏ファンになってお教室を後にしました。 近い将来、絶対に本気で始めたいと思っています。