06/29 | ![]() |
夏のお出かけ用髪飾り。 |
こんにちは。 気温も高いし、風も強いし、大変な日ですね〜。
さて、今日は先日四苦八苦した、水引細工のお題。 これまでご紹介してきた、きっちりと編み込む結び方は、まあまあ身についたのですが、この時は隙間をたくさんあける結び方でした。

立体梅結びという新しいやり方なので、一番基本の練習から。 これまでのあわじ結びや松結びと勝手が違って、ちょっと苦戦です。

上の連続を輪にし、少し絞って花にします。 大中小三作りますが、大きさは目分量と引っ張り加減によるので、なかなか見込どおりいきません。特に大きいのは、水引も4本使っているので、花びら一枚ずつの大きさが、均等にならないー。

それはそれで、デザインとして面白いですよ、という温かい言葉に励まされ、なんとか三つを合体させたところ。まあ、色合いだけは、狙いどおりに涼しげですね。

続いて、葉っぱの作成。 これも均等に隙間あけたり、少し反らせて葉っぱらしくするのが、ちょっとむずかしい。

そして、花と葉を合体して、

葉っぱのない側に、ビーズで装飾します。これで完成!! 多色使いで、たいていの浴衣や夏のフォーマルな服装に合うよう、できたつもりです。
結構大ぶりなので、外国人の参加しているパーティーとかでないと、悪目立ちしちゃうかも。。。
さて、今日は先日四苦八苦した、水引細工のお題。 これまでご紹介してきた、きっちりと編み込む結び方は、まあまあ身についたのですが、この時は隙間をたくさんあける結び方でした。

立体梅結びという新しいやり方なので、一番基本の練習から。 これまでのあわじ結びや松結びと勝手が違って、ちょっと苦戦です。

上の連続を輪にし、少し絞って花にします。 大中小三作りますが、大きさは目分量と引っ張り加減によるので、なかなか見込どおりいきません。特に大きいのは、水引も4本使っているので、花びら一枚ずつの大きさが、均等にならないー。

それはそれで、デザインとして面白いですよ、という温かい言葉に励まされ、なんとか三つを合体させたところ。まあ、色合いだけは、狙いどおりに涼しげですね。

続いて、葉っぱの作成。 これも均等に隙間あけたり、少し反らせて葉っぱらしくするのが、ちょっとむずかしい。

そして、花と葉を合体して、

葉っぱのない側に、ビーズで装飾します。これで完成!! 多色使いで、たいていの浴衣や夏のフォーマルな服装に合うよう、できたつもりです。
結構大ぶりなので、外国人の参加しているパーティーとかでないと、悪目立ちしちゃうかも。。。