07/09 | ![]() |
ザグレブの青空市場。 |
こんにちは。 今日は早速昨日の続きといきます。 ザグレブの青空市場の様子をいくつか。
最初のショットは、市場を外れたところにあったアートスクール正面の、どでかい卵型のオブジェ。 フレスコ画調の書き込みがしてあり、ヨーロッパ感いっぱいでとても品良く、目を引きます。

青空市場で特徴的なのは、木製のおもちゃ屋さん。 バネでビヨよーんと上下に動く動物が、店中に吊るされています。


でも、一番多いのはやはり青果店。上が果物屋さんで、盛りの濃い赤色のチェリーが、山盛りです。 下の野菜屋さんは、薄黄色のパプリカ、人参、赤タマネギ、と色のコントラストがとても綺麗。


私は、果物屋さんで試しに桃を二つ買ってみました。でもって、 えらくつぶれた形でしょう?! 平桃(ピンタオ)という種類で、日本でも極少量作られてますが、南ヨーロッパでは、この形の方がポピュラーです。 平たい分、種が小さく食べ易いです。 そうそう、ヨーロッパでは桃の類は洗ってから、皮ごと食べるので、かぶりつき易いんです。


明日は、国境越えをして次の国へ入ります。
最初のショットは、市場を外れたところにあったアートスクール正面の、どでかい卵型のオブジェ。 フレスコ画調の書き込みがしてあり、ヨーロッパ感いっぱいでとても品良く、目を引きます。

青空市場で特徴的なのは、木製のおもちゃ屋さん。 バネでビヨよーんと上下に動く動物が、店中に吊るされています。


でも、一番多いのはやはり青果店。上が果物屋さんで、盛りの濃い赤色のチェリーが、山盛りです。 下の野菜屋さんは、薄黄色のパプリカ、人参、赤タマネギ、と色のコントラストがとても綺麗。


私は、果物屋さんで試しに桃を二つ買ってみました。でもって、 えらくつぶれた形でしょう?! 平桃(ピンタオ)という種類で、日本でも極少量作られてますが、南ヨーロッパでは、この形の方がポピュラーです。 平たい分、種が小さく食べ易いです。 そうそう、ヨーロッパでは桃の類は洗ってから、皮ごと食べるので、かぶりつき易いんです。


明日は、国境越えをして次の国へ入ります。