07/18 | ![]() |
手仕事、大好きです。 |
こんにちはー。昨日、今日と都内某所で朝からクーラーの効いた場所で過ごしてます。 政府も、熱中症にならないように躊躇せずにクーラーを使って、と呼びかけてますが、近年まで騒いでいた電力供給量の問題は解決したのでしょうかねぇ? どうも、騒ぐ時は騒ぐけど、その後の経過がうやむやになることが多いよね。
さて、 昨日の梅干しワークショップは、予定外の飛び入りでしたが、以前から予定して参加したのがこちら、竹かご作りの実習です。 ありそうで、都会ではなかなかない機会でしょ?

席に着くと、まずかごの底を作る部品だけが用意されてました。 部品点数が多いので、混乱しないように小出しにされてまます。

まずは底板と立ち上がり部分の部品を組み合わせていくだけ、なのですが、最初はどこも固定されていないので、手が6本位ないと抑えていられません。 いやぁ、想像してたのより、むづかしい!

2、3回の崩壊事件を経て、なんとか底板部分を完成。 ここから周りを編みますが、垂直の桟は真っ直ぐに均等に、とか、
縦に重ねる部品は隙間を空けずにとか、どんどん注意事項がふえます。 そして、そっちに注意が集中すると、編みこむ順番を間違えてしまいます。

それでも、縦に何段か編み続けると要領がわかってきて、開始から2時間半ほどで、編み込み作業終了! でも、油断大敵。 慣れてきたからこそ、単純な編みまちがいをして、やり直しになった人もちらほらいました。

編み終わりの始末をして、取っ手を付けたら、出来上がり。 なかなかの良い出来でしょう?

念のため、網目が透けて見えるショットで、均等に編めている確認を。 自分でも結構気に入ってますよぉ。
ということで、作るのもそれなりに難しいですが、生えている竹をこうやって加工できるように準備してもらうのも、とても大変だと思ったワークショップでした。 でも、機会があったらまた参加したいです!
さて、 昨日の梅干しワークショップは、予定外の飛び入りでしたが、以前から予定して参加したのがこちら、竹かご作りの実習です。 ありそうで、都会ではなかなかない機会でしょ?

席に着くと、まずかごの底を作る部品だけが用意されてました。 部品点数が多いので、混乱しないように小出しにされてまます。

まずは底板と立ち上がり部分の部品を組み合わせていくだけ、なのですが、最初はどこも固定されていないので、手が6本位ないと抑えていられません。 いやぁ、想像してたのより、むづかしい!

2、3回の崩壊事件を経て、なんとか底板部分を完成。 ここから周りを編みますが、垂直の桟は真っ直ぐに均等に、とか、
縦に重ねる部品は隙間を空けずにとか、どんどん注意事項がふえます。 そして、そっちに注意が集中すると、編みこむ順番を間違えてしまいます。

それでも、縦に何段か編み続けると要領がわかってきて、開始から2時間半ほどで、編み込み作業終了! でも、油断大敵。 慣れてきたからこそ、単純な編みまちがいをして、やり直しになった人もちらほらいました。

編み終わりの始末をして、取っ手を付けたら、出来上がり。 なかなかの良い出来でしょう?

念のため、網目が透けて見えるショットで、均等に編めている確認を。 自分でも結構気に入ってますよぉ。
ということで、作るのもそれなりに難しいですが、生えている竹をこうやって加工できるように準備してもらうのも、とても大変だと思ったワークショップでした。 でも、機会があったらまた参加したいです!