07/23 | ![]() |
土用のうなぎと五島美術館 |
全く、天気予報通りの日が続きますね。 徐々に地球の温度が上がっていく、一過程でしょうか? 太古に地球が冷えて恐竜が滅びたのと、同じような変化に向かっているのでしょうか?
では、まず昨日の予告通り、暑気払いのうな重のショットから。

前回と同様、上野毛駅近くの金のうなぎさんまで出かけました。 本当に美味しくてコスパが良いのが、口コミで広がったようで、待ち時間小一時間。 と、聞いても、我々を含め殆どあきらめるお客さんはいませんでした。

上野毛駅は、東急電鉄大井町線の駅ですが、隣の二子玉川や数駅離れた自由が丘と比較すると、ローカルな駅です。 その割には、写真のような外観が印象的ですが、それもそのはず、あの安藤忠雄氏デザインだそうです。

炎天下満腹のお腹を抱え、5分程歩いてたどり着いたのは、せたがや百景の一つになっているこの場所。

前から来たかった、五島美術館です。 東急電鉄の元会長、五島慶太氏の構想で昭和35年に開館しました。

今の展示は、いにしえの文人達が大切にした筆、墨、硯などの文房具類です。 螺鈿や象牙の筆とか、焼き物の硯とか、美しい展示品の数々に、だんだん気持ちが穏やかになっていきます。 が、館内撮影禁止なので。。。


こちらの美術館は、庭園が素晴らしいことでも有名です。 炎天下でなかったら、ゆっくり見て回りたいところですが、20分が限界でした。

年に一週間位しか展示されませんが、五島美術館は源氏物語絵巻の一部を所蔵しいていることでも有名です。折角なので、御法と鈴虫のクリアファイルを記念に買ってきました。
では、まず昨日の予告通り、暑気払いのうな重のショットから。

前回と同様、上野毛駅近くの金のうなぎさんまで出かけました。 本当に美味しくてコスパが良いのが、口コミで広がったようで、待ち時間小一時間。 と、聞いても、我々を含め殆どあきらめるお客さんはいませんでした。

上野毛駅は、東急電鉄大井町線の駅ですが、隣の二子玉川や数駅離れた自由が丘と比較すると、ローカルな駅です。 その割には、写真のような外観が印象的ですが、それもそのはず、あの安藤忠雄氏デザインだそうです。

炎天下満腹のお腹を抱え、5分程歩いてたどり着いたのは、せたがや百景の一つになっているこの場所。


前から来たかった、五島美術館です。 東急電鉄の元会長、五島慶太氏の構想で昭和35年に開館しました。

今の展示は、いにしえの文人達が大切にした筆、墨、硯などの文房具類です。 螺鈿や象牙の筆とか、焼き物の硯とか、美しい展示品の数々に、だんだん気持ちが穏やかになっていきます。 が、館内撮影禁止なので。。。


こちらの美術館は、庭園が素晴らしいことでも有名です。 炎天下でなかったら、ゆっくり見て回りたいところですが、20分が限界でした。

年に一週間位しか展示されませんが、五島美術館は源氏物語絵巻の一部を所蔵しいていることでも有名です。折角なので、御法と鈴虫のクリアファイルを記念に買ってきました。