08/08 | ![]() |
伝統工芸も時流に乗って。 |
こんばんは。関東地方、台風が近づいています。今日は、時々記事にする、しきたりとおもてなしの講座がありましたが、時短になって早目に帰ってきました。それから少し食料品など揃えたり、ワチャワチャしてます。 うちの地域が避難指示対象になることは、まずないですが、サプライチェーンがやられると、スーパーの入荷に影響でるかもしれないのでね。
記事のほうは、先日訪れた江戸伝統工芸フェスでの展示品を、いくつかご紹介しますね。

まずは、江戸切子のお猪口。とってもキレイですよね。でも、こういうの見ると、時代劇で悪代官と回船問屋の主人が、抜け荷の相談している場面を思い出すのは、私だけでしょうか?

こちらは、ろうけつ染めを乾かしているところ。私は、小五の時に図工でやったことありますが、皆さんは?

これちょっとわかりにくいかな? 七宝焼きのように見えるかもしれませんが、刺繍なんですよ。江戸刺繍。京刺繍は、面を広く糸で埋めていきますが、江戸の図柄は繊細ですね。 手間がかかるので、なかなかのお値段でした。

こちらは、わかりやすいつまみ細工のかんざしですね。私もゆっくり慎重にやれば、このデザインであれば作れますよ。

そして、この木目込人形。 一目で釘付けになりました❗️ 今の人には、普通なんでしょうねぇ。。。私の年代には、向かい合ってハグしてる内裏びななんて、むちゃくちゃ新鮮でした。 無論、こんなの邪道だよ、なんてことは一切なくて、むしろ心のなかで喝采した私です。
記事のほうは、先日訪れた江戸伝統工芸フェスでの展示品を、いくつかご紹介しますね。

まずは、江戸切子のお猪口。とってもキレイですよね。でも、こういうの見ると、時代劇で悪代官と回船問屋の主人が、抜け荷の相談している場面を思い出すのは、私だけでしょうか?

こちらは、ろうけつ染めを乾かしているところ。私は、小五の時に図工でやったことありますが、皆さんは?

これちょっとわかりにくいかな? 七宝焼きのように見えるかもしれませんが、刺繍なんですよ。江戸刺繍。京刺繍は、面を広く糸で埋めていきますが、江戸の図柄は繊細ですね。 手間がかかるので、なかなかのお値段でした。

こちらは、わかりやすいつまみ細工のかんざしですね。私もゆっくり慎重にやれば、このデザインであれば作れますよ。

そして、この木目込人形。 一目で釘付けになりました❗️ 今の人には、普通なんでしょうねぇ。。。私の年代には、向かい合ってハグしてる内裏びななんて、むちゃくちゃ新鮮でした。 無論、こんなの邪道だよ、なんてことは一切なくて、むしろ心のなかで喝采した私です。