08/13 | ![]() |
手作り梅干からの、応用編は? |
こんばんはー。 うちの周りは、さっきまで凄い雷雨でしたが、皆さんの地方はいかがでしょうか?
さて、7月17日の記事にした、手作り梅干。 できたので続きを記事にしますね。

8月に入ってから、塩ダレから取り出して、天日干し始めました。 塩ダレも、梅汁と塩分だけなので、麺料理の味付けなどに、無駄なく使えます。

大玉に合わせていたら、小粒のものは干し過ぎてしまって、シワシワです。

いずれにしても、塩分20%は高すぎるので、少し水で塩抜きします。

一部の実から種を外し、果肉だけをブレンダーに入れ、浸るくらいの日本酒を投入。 砂糖も少しだけ加えたら、スイッチオン、してペーストにします。 酒と砂糖は、みりんでもよいのだけれど、私はより甘くない仕上げを狙いました。

ブレンダー15秒くらいで、はい、自家製梅びしおです。 本来火にかけて、アルコール分を煮切るのですが、時と場合によりますよね。 蒸し鶏は超淡白なので、アルコール分のあるままで、良い感じです。
日持ちさせるためには、やはり梅びしおに火を入れないといけませんね。
さて、7月17日の記事にした、手作り梅干。 できたので続きを記事にしますね。

8月に入ってから、塩ダレから取り出して、天日干し始めました。 塩ダレも、梅汁と塩分だけなので、麺料理の味付けなどに、無駄なく使えます。

大玉に合わせていたら、小粒のものは干し過ぎてしまって、シワシワです。

いずれにしても、塩分20%は高すぎるので、少し水で塩抜きします。

一部の実から種を外し、果肉だけをブレンダーに入れ、浸るくらいの日本酒を投入。 砂糖も少しだけ加えたら、スイッチオン、してペーストにします。 酒と砂糖は、みりんでもよいのだけれど、私はより甘くない仕上げを狙いました。

ブレンダー15秒くらいで、はい、自家製梅びしおです。 本来火にかけて、アルコール分を煮切るのですが、時と場合によりますよね。 蒸し鶏は超淡白なので、アルコール分のあるままで、良い感じです。
日持ちさせるためには、やはり梅びしおに火を入れないといけませんね。