08/27 | ![]() |
食物繊維と乳酸菌、いっぺんに摂れますよ。 |
こんにちは〜。 戻りカツオならぬ、戻り猛暑という言葉が飛び交っています。 本当に外出は命がけの日々ですね。
昨日は、こんな気候にもってこいのイベントがあったので、参加してきました。

写真のとおり、フルーツ水キムチを作ってみよう!というもの。 水キムチは野菜と麹で作ったことあるけれど、違った方法もあるのだろうな。。。

早速、どーーんとサンプルが出てきましたぁ! 水分のところが少し濁っていますね? はい、今回は米の研ぎ汁をベースにつくるので、こんな見かけです。 果物いっぱいで、美味しそうでしょう。

こちら、小分けになった三種類の水キムチですが、液体は全て同じ。 ただ、入れる材料によって、しゅわしゅわ度が違うので、蓋を開けた時の見かけが全然違ってます。一番泡が立っているのは、レモンをたっぷり入れたものです。

味見の後は、各々マイキムチを作ります。 フルーツがいっぱい並んでいるので、自分好みで適当に瓶に詰めます。

上から、米の研ぎ汁に塩と砂糖を少量加えた液を、瓶の口ギリギリまで注いで蓋をします。

最後に、テープで止め、さらに上からラベルを貼って、ちょっと見自然食品売り場で売っていそうな仕上がりに。
1日間常温で発酵させた後、冷蔵庫保管でしばらく楽しめます。 自宅で簡単にリピートできるし、飽きたら丸ごとミキサーにかけ、ドレッシングにできるのも良いです。
昨日は、こんな気候にもってこいのイベントがあったので、参加してきました。

写真のとおり、フルーツ水キムチを作ってみよう!というもの。 水キムチは野菜と麹で作ったことあるけれど、違った方法もあるのだろうな。。。

早速、どーーんとサンプルが出てきましたぁ! 水分のところが少し濁っていますね? はい、今回は米の研ぎ汁をベースにつくるので、こんな見かけです。 果物いっぱいで、美味しそうでしょう。

こちら、小分けになった三種類の水キムチですが、液体は全て同じ。 ただ、入れる材料によって、しゅわしゅわ度が違うので、蓋を開けた時の見かけが全然違ってます。一番泡が立っているのは、レモンをたっぷり入れたものです。

味見の後は、各々マイキムチを作ります。 フルーツがいっぱい並んでいるので、自分好みで適当に瓶に詰めます。

上から、米の研ぎ汁に塩と砂糖を少量加えた液を、瓶の口ギリギリまで注いで蓋をします。

最後に、テープで止め、さらに上からラベルを貼って、ちょっと見自然食品売り場で売っていそうな仕上がりに。
1日間常温で発酵させた後、冷蔵庫保管でしばらく楽しめます。 自宅で簡単にリピートできるし、飽きたら丸ごとミキサーにかけ、ドレッシングにできるのも良いです。