08/30 | ![]() |
いろんな果実酒あるんですねぇ。 |
こんばんは。 今日もなかなかの戻り猛暑でしたね。 私は以前記事にした、白金台の東大医科学研究所から品川へ出て、そのまま京都へと移動してきました。 えっ、また京都?と思った方もおいでですよね。 はい、また野暮用なのですが、もう少ししたら何をそんなにゴソゴソしているのか、お伝えしたいと思っています。
そんなこんなで、遅くなってしまったので、記事の方はまた軽めになります。 西に知己の多い我が家に集まって来た、果実酒のいろいろ。

まずは、トマトのお酒。 奈良県吉野からです。 アルコール度9%で、なんと果汁33%とのこと。 ブラッディマリーみたいな感じでしょうかね?

同じく吉野から、じゃばら?のお酒です。 じゃばらって、私も知りませんでしたが、ユズみたいな柑橘類で、めっちゃ酸っぱいらしいです。 やはりアルコール度9%で、果汁22%。酸っぱいのかなぁ。

今度は鳥取から。 20世紀梨のお酒です。 アルコール度8%。 これは想像つきます、甘い香りがしてくるようです。

次も鳥取からの赤しそ。やはりアルコール度8%ですが、とてもからだに良さそうなイメージです。

では、最後に全員集合です。
まだまだ、全国にはいろいろありそうですね。
そんなこんなで、遅くなってしまったので、記事の方はまた軽めになります。 西に知己の多い我が家に集まって来た、果実酒のいろいろ。

まずは、トマトのお酒。 奈良県吉野からです。 アルコール度9%で、なんと果汁33%とのこと。 ブラッディマリーみたいな感じでしょうかね?

同じく吉野から、じゃばら?のお酒です。 じゃばらって、私も知りませんでしたが、ユズみたいな柑橘類で、めっちゃ酸っぱいらしいです。 やはりアルコール度9%で、果汁22%。酸っぱいのかなぁ。

今度は鳥取から。 20世紀梨のお酒です。 アルコール度8%。 これは想像つきます、甘い香りがしてくるようです。

次も鳥取からの赤しそ。やはりアルコール度8%ですが、とてもからだに良さそうなイメージです。

では、最後に全員集合です。
まだまだ、全国にはいろいろありそうですね。