09/04 | ![]() |
カラフルなとうもろこし、人気のようです。 |
こんにちは〜。 予報通りのすごい台風ですが、各地の皆さん無事にお過ごしでしょうか? 中心から離れている東京でも大変な風雨ですので、西方面の状況がとても心配です。
そんな気もそぞろの日ですので、本日はインスタ風にビジュアルで勝負できる記事にしておきます。

ジャーン、こういうカラフルなとうもろこし、出会ったことありますかぁ? 以前ハムスターを飼っていた時に、7センチ位の小さいものを、餌として使ってましたが、これは16-19センチくらいあります。

グラスジェムコーンというのが、本名らしいです。 ハムスターの時は、南米からの輸入品でしたが、今は国内でも育てているようです。

どんな配色に仕上がるかはコントロールできず、収穫して皮を剥いて初めてわかるのだとか。

これなんかは、アントシアニンが多くて栄養ありそうに見えますが、基本的に人の食用にはならないとか。 残念!

この生の状態でも、すごく表面がピカピカですが、茹でるともっとピッカピカに輝くそうです。

ただし、茹でるとすぐ腐ってしまうので、私はこのままアレンジして、台所に吊るしたり、洗面所に置いたりと、装飾にしまーす。
種から育てるのも、それほど難しくないそうですが、どんな配色になるか育つまでわからないのは、ちょっと困るな。
そんな気もそぞろの日ですので、本日はインスタ風にビジュアルで勝負できる記事にしておきます。

ジャーン、こういうカラフルなとうもろこし、出会ったことありますかぁ? 以前ハムスターを飼っていた時に、7センチ位の小さいものを、餌として使ってましたが、これは16-19センチくらいあります。

グラスジェムコーンというのが、本名らしいです。 ハムスターの時は、南米からの輸入品でしたが、今は国内でも育てているようです。

どんな配色に仕上がるかはコントロールできず、収穫して皮を剥いて初めてわかるのだとか。

これなんかは、アントシアニンが多くて栄養ありそうに見えますが、基本的に人の食用にはならないとか。 残念!

この生の状態でも、すごく表面がピカピカですが、茹でるともっとピッカピカに輝くそうです。

ただし、茹でるとすぐ腐ってしまうので、私はこのままアレンジして、台所に吊るしたり、洗面所に置いたりと、装飾にしまーす。
種から育てるのも、それほど難しくないそうですが、どんな配色になるか育つまでわからないのは、ちょっと困るな。