09/13 | ![]() |
重陽の節句のお茶事、知らないことがいっぱい。 |
こんばんは。 今日の東京も秋らしい天候でした。 でも1年のうちに気持ち良い気候、と言える時期って限られてますよね。 四季のある日本は素敵ですが、本当に快適な日数は年間どの位なのでしょう?
えっと、9月10日に重陽の節句の、手作りお菓子を紹介しましが、今日はちゃんとしたしきたりやお作法の、道場での記事です。

都内阿佐ヶ谷から、バスで10分ほどで到着するこの地は、北大路魯山人ゆかりの場所。 日本料理やしきたりなどを、本物の設えで教授していただけます。

9月9日の重陽の節句は、1年で最大に気が満ちるため、これを鎮めるお節句と言われますが、盛りの菊で祝う菊の節句とも呼ばれます。この茱萸袋(グミブクロ)は、古来邪気を祓うために、重陽の節句に飾ったものだそうですが、現在正式なものが作れる人が、一人しかいなくなってしまったようです。一番上にグミの実が飾られています。

お茶をいただくお部屋の床の間には、その茱萸袋と着せ綿の乗った菊が飾られていました。 着せ綿は、菊花の上に綿を一晩乗せ、翌朝綿に溜まった菊水で体を清めた、というものです。 とてもロマンを感じます。

先に懐石料理をいただき、最後の甘味がご覧のとおりの菊をかたどった練りきり。 こちらも着せ綿を模して、白いふわふわが上に乗っています。

濃茶を回し飲みした後、お薄はとても素敵なお茶碗で供されました。濃い緑に金色の流水紋の部分と、生地の部分が合わさっていて、季節の変わり目を感じます。

お茶菓子も、菊花の落雁と葉っぱのういろうでした。
別途お茶の前にいただいた懐石料理もアップしますね。
えっと、9月10日に重陽の節句の、手作りお菓子を紹介しましが、今日はちゃんとしたしきたりやお作法の、道場での記事です。

都内阿佐ヶ谷から、バスで10分ほどで到着するこの地は、北大路魯山人ゆかりの場所。 日本料理やしきたりなどを、本物の設えで教授していただけます。

9月9日の重陽の節句は、1年で最大に気が満ちるため、これを鎮めるお節句と言われますが、盛りの菊で祝う菊の節句とも呼ばれます。この茱萸袋(グミブクロ)は、古来邪気を祓うために、重陽の節句に飾ったものだそうですが、現在正式なものが作れる人が、一人しかいなくなってしまったようです。一番上にグミの実が飾られています。

お茶をいただくお部屋の床の間には、その茱萸袋と着せ綿の乗った菊が飾られていました。 着せ綿は、菊花の上に綿を一晩乗せ、翌朝綿に溜まった菊水で体を清めた、というものです。 とてもロマンを感じます。

先に懐石料理をいただき、最後の甘味がご覧のとおりの菊をかたどった練りきり。 こちらも着せ綿を模して、白いふわふわが上に乗っています。

濃茶を回し飲みした後、お薄はとても素敵なお茶碗で供されました。濃い緑に金色の流水紋の部分と、生地の部分が合わさっていて、季節の変わり目を感じます。

お茶菓子も、菊花の落雁と葉っぱのういろうでした。
別途お茶の前にいただいた懐石料理もアップしますね。