09/22 | ![]() |
みんなで皮から餃子作りの会 |
こんばんは。 本日通信系が不調で、いろいろスケジュールの乱れた1日でした。 CATVが映らなくなって、業者さんといろいろやり合い、なおったと思ったら、今度は携帯の速度がやたらに遅くて、急ぎの通信のためにマックまで行くはめに。 確か明後日が満月だけど、何か天文的なことが関係している?
と、バタバタした日でしたので、本日溜まっている写真からの記事にしますね。

まだ暑かった数週間前のある晩、上野のレンタルキッチンに15名の老若男女が集まり、みんなで餃子を作って食べました。時間的な制約から、粉を混ぜて寝かせるところまでは、リーダーの方が済ませてくれています。 その生地を引き伸ばすところからが、グループ作業です。

棒状に伸ばした生地を一個分ずつに、小分けします。

両手がふさがって、皮を薄く丸く成形する写真がとんでますが、成形した皮に具を入れて閉じていきます。まずは二つ折りにした頂点を、しっかり閉じ合わせ、次に写真の様に両端を中に折り込んで、閉じるやり方でした。

水餃子にしたので、こちらが茹で上がり。人数が多いので、全部でこの3倍以上になりました。特製のラー油やつけダレの差し入れもあって、いろいろ楽しめたけれど、ニラが効いていて調味料なしでも十分OKでした。

別途、パクチー入りの棒棒鶏や、

麻婆春雨もたっぷり作って、どれもビールにピッタンコ。 すご〜く会話の弾んだお食事会でした。
こういうのは、沢山一度に作って、大勢で食べると美味しいのですよね。
と、バタバタした日でしたので、本日溜まっている写真からの記事にしますね。

まだ暑かった数週間前のある晩、上野のレンタルキッチンに15名の老若男女が集まり、みんなで餃子を作って食べました。時間的な制約から、粉を混ぜて寝かせるところまでは、リーダーの方が済ませてくれています。 その生地を引き伸ばすところからが、グループ作業です。

棒状に伸ばした生地を一個分ずつに、小分けします。

両手がふさがって、皮を薄く丸く成形する写真がとんでますが、成形した皮に具を入れて閉じていきます。まずは二つ折りにした頂点を、しっかり閉じ合わせ、次に写真の様に両端を中に折り込んで、閉じるやり方でした。

水餃子にしたので、こちらが茹で上がり。人数が多いので、全部でこの3倍以上になりました。特製のラー油やつけダレの差し入れもあって、いろいろ楽しめたけれど、ニラが効いていて調味料なしでも十分OKでした。

別途、パクチー入りの棒棒鶏や、

麻婆春雨もたっぷり作って、どれもビールにピッタンコ。 すご〜く会話の弾んだお食事会でした。
こういうのは、沢山一度に作って、大勢で食べると美味しいのですよね。