09/29 | ![]() |
日本刺繍にも、いろいろあります。 |
ということで、撮りためた写真 in 京都からの記事で失礼しまーす。

とっても綺麗でしょう? 京刺繍に使う色とりどりの絹糸です。正式には京繍(きょうぬい)と呼ぶそうですが、古くは聖徳太子が被ってた、冠などにもほどこされています。

使用する針も太さ長さの違いで、たくさんの種類がありますが、繊細な構図になるほど、細ーい針が必要になります。

初心者なので、席につくと既に刺繍する布が張ってあり、下絵も描かれていました。この写真で上下を竹で張っているのわかります? 普通の刺繍だと、丸い枠を使いますよね。 ここでは先に針のついた竹で、着物を洗い張りするときの要領で張ってあります。

いよいよ、刺繍開始。先生いわく、面をうめるときは、すべての繍い目を横糸と平行にしないといけない。って、すごくむつかしいんですけど。 例えばダイヤ型を繍うとしたら、右端の先っぽに点を縫うとこから始めないとなりません。

この日刺繍しているのは、地味な色の袱紗です。 刺繍の色は自分で選べますが、不祝儀用なので刺繍もなるべく抑え気味にします。 光源の違いで布の写真が違ってみえますが、この紫が本来です。

翌日は、嬉しいことにご祝儀用の袱紗。 ガラッと変わって、綺麗な色をいっぱい使えます。 ちょっと変わった構図傘ですが、昔の高貴な女性が外出するときの、顔を隠す薄布が付いた傘で、その布を巻き上げたところです。
やっと少し面白くなってきたところで、2日間のレッスンが終わってしまったので、また来ることにしました。