09/30 | ![]() |
とうとう、この日が来たかぁ! |
台風24号、かなり脅威です。 うちの周りは先ほどから、ちょっと晴れ間が見えてますが、嵐の前の静けさですね。 東海道新幹線も全休したし、皆さん十分な対策をしましょうね。
という落ち着かない日ですが、実は今日の記事は、ブログを始めた時から今日載せようと決めていたものです。

このオブジェの場所、わかる方おいででしょうか? 京都市のわりと北の方です。

階段を上がったところにも、こんなオブジェ。

いずれも、こちら京都造形芸術大学構内のショットです。はい、実は私、昨年10月からここの学生をしておりまーす! 京都や大阪に、野暮用と称して頻繁に通っているのは、スクーリング授業へ参加のためでしたぁ。
仕事の現役を退いた後、これからどうするの?とたくさんの方に尋ねられました。 が、外資系のマネジメントから、芸術大学の学生というギャップは、挫折せずに行けるかどうか、自分の意思とはいえ十分な自信がなかった。。。 そこで、最初の一年を無事に完うできたら、この場で公表しようと決めてました。 これまでの記事のいくつかは、スクーリングを題材にしています。 例えば、

3月20日のロクロ作業の記事は、スクーリングの一環でした。記事の後に、学校の方で乾燥させて焼いていただきました。 先生に初心者は六割位割れるから、と散々脅されてましたが、写真の通り無事な姿で手元に。 単位も無事に取れましたよ。

他に陶芸関連では、7月 22日に上絵の記事をアップしましたよね。 こちらも焼きあがってきました。 記事は古九谷でしたが、この写真は柿右衛門風。岩絵具は、焼く前の色と焼き上がりが全然違うので、それなりの仕上がりにほっとしています。
明日から2年生! ここまでは予定通り単位をとり進んでますが、だんだん大変になるはずです。 これを機に、中途半端にならないよう、改めて自分を律していこうと覚悟する私です。
という落ち着かない日ですが、実は今日の記事は、ブログを始めた時から今日載せようと決めていたものです。

このオブジェの場所、わかる方おいででしょうか? 京都市のわりと北の方です。

階段を上がったところにも、こんなオブジェ。

いずれも、こちら京都造形芸術大学構内のショットです。はい、実は私、昨年10月からここの学生をしておりまーす! 京都や大阪に、野暮用と称して頻繁に通っているのは、スクーリング授業へ参加のためでしたぁ。
仕事の現役を退いた後、これからどうするの?とたくさんの方に尋ねられました。 が、外資系のマネジメントから、芸術大学の学生というギャップは、挫折せずに行けるかどうか、自分の意思とはいえ十分な自信がなかった。。。 そこで、最初の一年を無事に完うできたら、この場で公表しようと決めてました。 これまでの記事のいくつかは、スクーリングを題材にしています。 例えば、

3月20日のロクロ作業の記事は、スクーリングの一環でした。記事の後に、学校の方で乾燥させて焼いていただきました。 先生に初心者は六割位割れるから、と散々脅されてましたが、写真の通り無事な姿で手元に。 単位も無事に取れましたよ。

他に陶芸関連では、7月 22日に上絵の記事をアップしましたよね。 こちらも焼きあがってきました。 記事は古九谷でしたが、この写真は柿右衛門風。岩絵具は、焼く前の色と焼き上がりが全然違うので、それなりの仕上がりにほっとしています。
明日から2年生! ここまでは予定通り単位をとり進んでますが、だんだん大変になるはずです。 これを機に、中途半端にならないよう、改めて自分を律していこうと覚悟する私です。