12/04 | ![]() |
和食はやっぱりソウルフード。 |
えらく暖かい12月ですが、皆さんいかがお過ごしですか? 東京多摩地方、先程大雨注意報出ました。 全くおかしな天候が続きますねぇ。
暖かいついでに、今日はまだ載せてきれてなかった、秋のおもてなし料理で書きましょうかね。

いつものように、メインのお皿は五行思想にしたがって、緑黄赤白黒の五色の食材を配します。 10月が本格シーズンのかますが、白黒二色で目立ってますね。真っ白いれんこんは、晩秋からが旬。銀杏と、栗ご飯の栗も黄色です。海老と人参が赤で、敷いてある大葉や菊の葉が緑を担当します。

椀盛は、湯葉しんじょうに木の子と紅葉麩。 実は湯葉にも旬があって、秋と春なんですよぉ。

この日、私が一番気に入った一品がこれ、茸のうに和えです! お酒をふって焼いた、えのき茸、椎茸、エリンギをウニと調味料で和えてあります。 早速、帰りに茸セットを買って、速攻自宅でも作りました。 少し時短して、焼かずにチンしちゃいましたけども。。。

大鉢で回ってきたのは、そう、嫁に食わすな! の、秋茄子。 美味しさは、鉄板です。

最後、いつものようにお菓子とお薄で締めです。この日の抹茶茶碗は、鳥獣戯画を真似た、うさぎとカエルの描かれたものでした。


これまでもお伝えした通り、このおもてなし料理はスクーリングの一環です。が、良いもの食べて、何を勉強するんだか? と思っている方に、ちょっとだけご紹介しますと、この日は写真のように、いろいろなお膳と食器について、その歴史や使い方、並べ方のTPOなどを通じて、食文化やしきたりの変化を勉強しました。
やっぱり和食はソウルフードですから、気持ちが穏やかになりますね。
暖かいついでに、今日はまだ載せてきれてなかった、秋のおもてなし料理で書きましょうかね。

いつものように、メインのお皿は五行思想にしたがって、緑黄赤白黒の五色の食材を配します。 10月が本格シーズンのかますが、白黒二色で目立ってますね。真っ白いれんこんは、晩秋からが旬。銀杏と、栗ご飯の栗も黄色です。海老と人参が赤で、敷いてある大葉や菊の葉が緑を担当します。

椀盛は、湯葉しんじょうに木の子と紅葉麩。 実は湯葉にも旬があって、秋と春なんですよぉ。

この日、私が一番気に入った一品がこれ、茸のうに和えです! お酒をふって焼いた、えのき茸、椎茸、エリンギをウニと調味料で和えてあります。 早速、帰りに茸セットを買って、速攻自宅でも作りました。 少し時短して、焼かずにチンしちゃいましたけども。。。

大鉢で回ってきたのは、そう、嫁に食わすな! の、秋茄子。 美味しさは、鉄板です。

最後、いつものようにお菓子とお薄で締めです。この日の抹茶茶碗は、鳥獣戯画を真似た、うさぎとカエルの描かれたものでした。


これまでもお伝えした通り、このおもてなし料理はスクーリングの一環です。が、良いもの食べて、何を勉強するんだか? と思っている方に、ちょっとだけご紹介しますと、この日は写真のように、いろいろなお膳と食器について、その歴史や使い方、並べ方のTPOなどを通じて、食文化やしきたりの変化を勉強しました。
やっぱり和食はソウルフードですから、気持ちが穏やかになりますね。