FC2ブログ
08 * 2023/09 * 10
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
12/14
秋田のイタヤ細工
こんばんは。 しっかり師走らしい気候の本日は、赤穂浪士討ち入りの日ですね。 特に予定のなかった私は、忠臣蔵関係の小説を読み散らかして、1日が終わってしまいました。

慌てて、アルバムの中にブログのお題を探し、ある地方の細工をピックアップすることにしました。

20181214204718fa0.jpeg
だいぶ以前に、八郎潟地方の佃煮屋さんのイベント記事を書きましたが、そのご縁で東京での秋田イベント情報を、よくいただきます。このイタヤ細工ワークショップも、その一つ。秋田ファンウィークというプロモーション活動の一貫でした。

20181214204715e81.jpeg
イタヤカエデという木から切り出した、リボン状の木片を編んで、かごや動物を作る細工ですが、まずは、 木片を扱う前にPPバンドでの練習です。 馬を習いましたが、組み方についていくのがやっとで、どうしても隙間がたくさんあいてしまいます。

20181214204715a0c.jpeg
先生がつきっきりで見ていてくれたので、無事に出来上がりましたが、まだ順序は全然頭に入ってません。銀座の画廊に場所を借りてのワークショップでしたが、秋田のりんごで作ったジャムとケーキにコーヒーのサービスもあって、和気あいあい。 こうしてみると、クリスマスのトナカイにも見えます。

20181214204713d7a.jpeg
続いて、本物のイタヤカエデでの細工に挑戦。PPバンドより、折り曲げ易いのですが、すぐに乾燥してしまうので、霧吹で水分補給しながらの作業です

2018121420471482b.jpeg
参加者みんなの馬を集めてみたら、牧場のような記念写真になりました。

20181214204718599.jpeg
色違いの木片を一部に使うと、こんな感じになるし、胴を短くして角を丸めれば羊になるし、と色々応用が可能です。

こういう感じの細工は、国内でも外国でも似たような技能が、あちこちで伝承されています。 特に北欧の細工にとても似ています。




コメント

管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック
トラックバック URL

Copyright © 2023 町田のウォンバットは今日も忙しい!.
all rights reserved.