01/03 | ![]() |
お雑煮情報いろいろ。 |
こんにちはー。 新年3日目ですが、私ただ今成田空港におります。そして、今日は長距離移動日です。
お題は昨年12月に、日本各地のお雑煮を勉強しながら、何種類か試食する会に参加した時のレポートです。

出身地によって、家庭で食べてきたお雑煮は、随分と違うようですね。 私の実家では、いつも3種類のお雑煮を、日を分けて作っていたので、両親それぞれの地方と、当時住んでいた場所の全部をカバーしていたようです。

最初の試食は、岩手宮古くるみ雑煮。 煮干し出汁で醤油仕立て。 焼いたお餅の他にも、具だくさんで、いくらまで乗ってました。

くるみ雑煮と呼ばれる理由がこれです。別皿に用意されたくるみだれに、餅を取り出してつけて食べるんです。この日は、3種類の味のくるみだれがありましたが、個人的には甘めのがおいしかったかな。

追加情報として、岩手の人はすごーく餅好きなのだとか。 食べ方も、このプレゼンのごとく、数限りないようです。

次の試食は、福島会津こづゆ雑煮。 この日は、お雑煮を持って外へ出かけよう、という趣旨もあって、次からの試食は小ぶりの魔法瓶で提供されました。最近の魔法瓶は、とても保温性が良いので、お餅が入っていても数時間なら大丈夫らしいです。

他にも3種類試食があったのですが、皆魔法瓶できたので、中身がわかるような写真が撮れずじまい。 東北地方しか、記事にならなかったですね。
人の移動が多い今日。 各地のお雑煮の特色も混じり合ったり、合体したりして、だんだん境がわかり難くなっていると思いますね。
お題は昨年12月に、日本各地のお雑煮を勉強しながら、何種類か試食する会に参加した時のレポートです。

出身地によって、家庭で食べてきたお雑煮は、随分と違うようですね。 私の実家では、いつも3種類のお雑煮を、日を分けて作っていたので、両親それぞれの地方と、当時住んでいた場所の全部をカバーしていたようです。

最初の試食は、岩手宮古くるみ雑煮。 煮干し出汁で醤油仕立て。 焼いたお餅の他にも、具だくさんで、いくらまで乗ってました。

くるみ雑煮と呼ばれる理由がこれです。別皿に用意されたくるみだれに、餅を取り出してつけて食べるんです。この日は、3種類の味のくるみだれがありましたが、個人的には甘めのがおいしかったかな。

追加情報として、岩手の人はすごーく餅好きなのだとか。 食べ方も、このプレゼンのごとく、数限りないようです。

次の試食は、福島会津こづゆ雑煮。 この日は、お雑煮を持って外へ出かけよう、という趣旨もあって、次からの試食は小ぶりの魔法瓶で提供されました。最近の魔法瓶は、とても保温性が良いので、お餅が入っていても数時間なら大丈夫らしいです。

他にも3種類試食があったのですが、皆魔法瓶できたので、中身がわかるような写真が撮れずじまい。 東北地方しか、記事にならなかったですね。
人の移動が多い今日。 各地のお雑煮の特色も混じり合ったり、合体したりして、だんだん境がわかり難くなっていると思いますね。