01/02 | ![]() |
例年どおり、元旦コンサート。 |
こんにちは。 東京地方、とても良いお天気です。でも、湿度低いので乾燥に注意しましょうね。 喉も、火の元も。
さあて、今年も行ってきましたよ。元日は毎年恒例の、サントリーホールでのニューイヤーコンサート。

今年もウィーン・フォルクスオーパー交響楽団の演奏です。今年は日本・オーストリア友好150周年とのことなので、例年より多くの演奏会があるようです。

いつ来てもゴージャスな、サントリーホールのロビーです。

昨年同様、半分だけ顔出しで、「あけまして、おめでとうございます!」

開場から開演まで1時間あるので、だいたい常連客は早くから入って、ホワイエで一杯ひっかけて待ちます。 はい、私達も。 その間にこれまでは琴の演奏があったのですが、今年は一部の楽団員さんによる小演奏会でした。特に管楽器は温まってないと、本来の音が出ないので、団員さんにも丁度良い音出しなのでしょう。

ホール内は、撮影録音共にNGであります。。。 が、今年は二階席最前列を取っていたため、会場係の人から殆ど盲点になってました。 流石に本番中はまずいので、コッソリ撮った開演前のワンショットです。
ウインナワルツと有名なオペラからの歌曲演奏が続くなか、協賛しているキューピーさんの100周年を記念して、3分間クッキングのテーマ曲のアレンジもあって、思わずくすり。

途中でMCが入らないので、フルオーケストラの音のシャワーが怒涛の如く続き、遂に恒例のアンコール、ラディッキー行進曲で観客も手拍子で完全に一体となった最高潮で宴は終わります。 と、その瞬間に大きなピストル音が弾け、カンフェティ(紙吹雪)が天井から、バサァ〜〜と降ってきます。
という瞬間のショットですが、繰り返します、基本的に内部の写真はNGです。
さあて、今年も行ってきましたよ。元日は毎年恒例の、サントリーホールでのニューイヤーコンサート。

今年もウィーン・フォルクスオーパー交響楽団の演奏です。今年は日本・オーストリア友好150周年とのことなので、例年より多くの演奏会があるようです。

いつ来てもゴージャスな、サントリーホールのロビーです。

昨年同様、半分だけ顔出しで、「あけまして、おめでとうございます!」

開場から開演まで1時間あるので、だいたい常連客は早くから入って、ホワイエで一杯ひっかけて待ちます。 はい、私達も。 その間にこれまでは琴の演奏があったのですが、今年は一部の楽団員さんによる小演奏会でした。特に管楽器は温まってないと、本来の音が出ないので、団員さんにも丁度良い音出しなのでしょう。

ホール内は、撮影録音共にNGであります。。。 が、今年は二階席最前列を取っていたため、会場係の人から殆ど盲点になってました。 流石に本番中はまずいので、コッソリ撮った開演前のワンショットです。
ウインナワルツと有名なオペラからの歌曲演奏が続くなか、協賛しているキューピーさんの100周年を記念して、3分間クッキングのテーマ曲のアレンジもあって、思わずくすり。

途中でMCが入らないので、フルオーケストラの音のシャワーが怒涛の如く続き、遂に恒例のアンコール、ラディッキー行進曲で観客も手拍子で完全に一体となった最高潮で宴は終わります。 と、その瞬間に大きなピストル音が弾け、カンフェティ(紙吹雪)が天井から、バサァ〜〜と降ってきます。
という瞬間のショットですが、繰り返します、基本的に内部の写真はNGです。