FC2ブログ
09 * 2023/10 * 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
01/30
袴と言えば、仙台平。
こんばんはー。今日も晴天に恵まれた東京地方でした。

昨日は都内でのスクーリングへの道すがら、ブログアップしました。今日はその授業内容を、ちょっとだけお伝えしちゃいます。
20190130174500a75.jpg
JR総武線信濃町駅からほど近い場所に、京都造形芸大の東京キャンパスはあります。

20190130174459e1e.jpg
着物の歴史の講義は、今回特に絹織物にフォーカスしているので、原材料の蚕まゆのお話が、そもそものスタートです。なるべく大きいまゆだと、長い絹糸が取れるので、質の良い大きいまゆの研究も盛んになされたとか。

201901301744571c5.jpg
生糸から紡績して、織物にして、と沢山の工程がありますが、自分が現役の時は自働織機のメーカーさんにも、沢山部品を納入していたので、何を聞いても興味津々です。白く抜けてしまいましたが、写真は明石縮の最近好まれる傾向のものとか。細かい縦の矢がすりがとても爽やかなのですが、夏用とは言えかなり透けます。。。

20190130174454d0c.jpg
話は変わりますが、昨年ノーベル賞を受賞された本庶博士が、セレモニーに和服で参加され話題になりましたよね。羽二重の着物に精好仙台平の袴を着けておいででした。折り畳んでありますが、これが整好仙台平。触るとごわごわと言って良いほどの、張りがあります。

20190130174455120.jpg
必ず縦縞ですね。手織りですので作家さん、人間国宝の甲田綏郎氏の署名があります。それにしても、袴をしまうときの紐の結い方、難しそう。。。

20190130174452860.jpg
同じ精好仙台平の女性用袴、宮中行事で着用されるものです。なぜか、未婚の皇族方が紫色を、既婚の方は緋色をお召しになる決まりだそうです。

糸の染色から機械織までは、何度か実習した私ですが、次回は原材料から糸を引き出す実習もしてみたいと思います。

コメント

管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック
トラックバック URL

Copyright © 2023 町田のウォンバットは今日も忙しい!.
all rights reserved.