FC2ブログ
08 * 2023/09 * 10
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
02/01
気軽に、自分の好きな香りを調合。
こんにちは。昨日は、東京でも雨霰が降って、今日の空気は少し肌当たりよく感じます。

その雨のなか、都心まで出かけて参加してきたのは、素材を味わうお線香づくり、というワークショップ。

201902011549261b8.jpg
香道にとても興味のある私ですが、正式なものは材料費があまりに高価で、手が出ません。かと言って、普通のフレグランスは、合成材料がほとんどで、頭が痛くなります。が、昨日のワークショップは、わりと一般的な香材料をオリジナルブレンドして、自分だけのお線香を作るというものでした。

20190201154901cb5.jpg
桂皮、丁子など漢方薬でお馴染みのものをはじめ、10種類の粉末になった材料が、用意されてます。目玉は、1月だから出して頂けた、二種の沈香。本当にお高いんですよぉ。

20190201154744099.jpg
最初は、先生の説明を聞きながら、推奨のレシピに従って数種類をブレンドして、ベースの香りを作ります。

20190201154821364.jpg
その後、自分の好みでいろいろ足していくのですが、粉の状態と焚いた香りとは、かなり違うます。そこで、時々炉にくべて、自分の作っている香りを確かめながら、調合していきます。

20190201154719268.jpg
香りを最終にしたら水を加え、耳たぶの固さを目安に練ります。時代劇で、鳥の餌をこねてる、あのよく見る場面のようです。

20190201154648bd1.jpg
練り上がったら、注射器に入れて細く押出し、線香の形に。押出しが曲がっちゃっても、型に納めれば大丈夫。

20190201154529aec.jpg
半分は、手で丸めてドロップ型に。この形も使いやすいですよね。

とても素敵な作業を体験できたので、これから自宅のお線香は手作りにしようと思います。





コメント

管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック
トラックバック URL

Copyright © 2023 町田のウォンバットは今日も忙しい!.
all rights reserved.