02/13 | ![]() |
南部の曲がり家、昔社会科で習ったなぁ。 |
皆さん、こんばんは。立春は過ぎたけど、日が射さないので、津々と冷えますね。歯のメンテに出かけた私、スカートですが、くるぶしにファーのレッグウォーマーをはめてます。
さて、今日も週末訪れた盛岡手づくり村の様子を。

朝到着した時は、少し雪が舞っていて、全体がモノトーンの寂しい雪景色。

しばらくいろいろなコーナーで、体験を楽しんでいるうちに、雪はやんでだいぶ明るくなりました。と、さっきの建物を改めて見ると、なんと小学校で習った南部の曲がり家じゃないですか!

習った時、馬も同じ屋根の下で飼うなんて、なんて優しいんだろう、と思ったものです。内厩住居ですね。でここが、一番右端の厩。餌をいれる大きな桶が、ありますね。

厩の隣は、人の使う土間。大きなかまどが、据えられています。

すぐとなりの板の間には、囲炉裏が切ってあり、周りの床はぴっかぴか。毎日きちんと手入れをしながら、使い込んできたのでしょうね。

居室は、結構広いですが畳敷きなのは、奥座敷だけですね。足元寒そう。。。
昭和30年代まで、実際に使われていた家屋だそうです。
さて、今日も週末訪れた盛岡手づくり村の様子を。

朝到着した時は、少し雪が舞っていて、全体がモノトーンの寂しい雪景色。

しばらくいろいろなコーナーで、体験を楽しんでいるうちに、雪はやんでだいぶ明るくなりました。と、さっきの建物を改めて見ると、なんと小学校で習った南部の曲がり家じゃないですか!

習った時、馬も同じ屋根の下で飼うなんて、なんて優しいんだろう、と思ったものです。内厩住居ですね。でここが、一番右端の厩。餌をいれる大きな桶が、ありますね。

厩の隣は、人の使う土間。大きなかまどが、据えられています。

すぐとなりの板の間には、囲炉裏が切ってあり、周りの床はぴっかぴか。毎日きちんと手入れをしながら、使い込んできたのでしょうね。

居室は、結構広いですが畳敷きなのは、奥座敷だけですね。足元寒そう。。。
昭和30年代まで、実際に使われていた家屋だそうです。