02/14 | ![]() |
牡蠣なんばんそば、ヤバいです。 |
こんにちは。 今日の東京は、昨日よりだいぶ過ごしやすい気候です。こうやって、少しずつ春めいてくることを期待しましょう。
さて、記事の方はもう少し盛岡レポートが続きます。

盛岡手づくり村では、和菓子の実習もできるのですが、私はあいにくタイミングが合わず、参加できませんでした。が、これだけならいつでもできる、というコーナーが地味に設けられていて。。。一応覗いてみると、百円でお餅だけ串に刺さった団子を買って、自分の好きな味に仕上げるというだけのものでした。

チョイスは、みたらし、餡、ゴマ餡の3種で、ちゃんと乗れば複数乗せも大丈夫。私はゴマ餡一種類だけの、正統派でした。
この日の夜は、盛岡駅ビル内の蕎麦どころへ。昨年、蔵元にお邪魔した、あさ開さんのお酒があったので、迷わずオーダー。もっきりで出て来たのですが、気前の良い店員さんが注ぎ過ぎて、グラスはもちろん枡からもこぼれちゃいました。写真は、既に少し口をつけた後のものです。

料理を待つ間、店内にある電動粉引き臼で、蕎麦の実が粉末になるのを見学できます。この店は十割そばです。

まずは、おつまみに地元のいわいどりの焼き鳥です。使い古されたワードですが、肉がとってもジューシー!です。

さあて、これが気になってこのお店に入ったお目当て。 これが牡蠣なんばん蕎麦です! 三陸の牡蠣、味が濃いですからねぇ。予想通り、磯の香りの出汁がよーくでていて、絶品でした。普段麺料理のお汁は残す私ですが、この日は干しましたぁ!
そういえば、ネギをなんばんって言うのは、どうしてなのでしょう? ググってみますかね。
さて、記事の方はもう少し盛岡レポートが続きます。

盛岡手づくり村では、和菓子の実習もできるのですが、私はあいにくタイミングが合わず、参加できませんでした。が、これだけならいつでもできる、というコーナーが地味に設けられていて。。。一応覗いてみると、百円でお餅だけ串に刺さった団子を買って、自分の好きな味に仕上げるというだけのものでした。

チョイスは、みたらし、餡、ゴマ餡の3種で、ちゃんと乗れば複数乗せも大丈夫。私はゴマ餡一種類だけの、正統派でした。


この日の夜は、盛岡駅ビル内の蕎麦どころへ。昨年、蔵元にお邪魔した、あさ開さんのお酒があったので、迷わずオーダー。もっきりで出て来たのですが、気前の良い店員さんが注ぎ過ぎて、グラスはもちろん枡からもこぼれちゃいました。写真は、既に少し口をつけた後のものです。

料理を待つ間、店内にある電動粉引き臼で、蕎麦の実が粉末になるのを見学できます。この店は十割そばです。

まずは、おつまみに地元のいわいどりの焼き鳥です。使い古されたワードですが、肉がとってもジューシー!です。

さあて、これが気になってこのお店に入ったお目当て。 これが牡蠣なんばん蕎麦です! 三陸の牡蠣、味が濃いですからねぇ。予想通り、磯の香りの出汁がよーくでていて、絶品でした。普段麺料理のお汁は残す私ですが、この日は干しましたぁ!
そういえば、ネギをなんばんって言うのは、どうしてなのでしょう? ググってみますかね。