02/19 | ![]() |
竹かご編みに、大苦戦。 |
皆さん、こんにちは。昨日はブルーな記事になりましたが、今日からバツク トゥ ノーマルですので、継続して読んで下さいね。
本日は、少し前に参加した、果物や野菜の竹かごづくりの報告です。

昨年も、小さめのランプシェードを作りましたが、今回は6時間を予定されている、ちょっと大作?です。材料は20本。前回同様一本は厚みの真ん中で、先端を残して二つ割りにしてあるので、緑と黄色の二面ができます。

まずは、4本を四角に組み、周りに足してゆく要領で、20本を四角に組み上げます。

ひっくり返して、四隅が上向きになるように、手の平で力をかけてしならせていきます。けっこうな力仕事です。
実は、最終的にかごの四隅になるのは、この段階での各辺の真ん中の部分なんです。

なので、一辺から出ている10本を、真ん中5本目と6本目を角にしてくの字に、編んでいきます。ここは、一気に曲げ過ぎると、竹が折れてしまうので、ぼちぼちと。

編み上がっていくと、かごの底が決まります。ちょっと嬉しい瞬間。

全体を整えて、縁の始末にかかります。が、これまで並べて使ってきた緑と黄色の竹を、縁では二枚合わせて編むため、とっても硬いんです! 私は休み休みでないと、指先がもちませんでした。。。

それでも時間内にはなんとか仕上がり、既に自宅のこたつ横で活躍してます。
もっと色々編みたいけど、少し指を鍛えておかないと、ダメですね。
本日は、少し前に参加した、果物や野菜の竹かごづくりの報告です。

昨年も、小さめのランプシェードを作りましたが、今回は6時間を予定されている、ちょっと大作?です。材料は20本。前回同様一本は厚みの真ん中で、先端を残して二つ割りにしてあるので、緑と黄色の二面ができます。

まずは、4本を四角に組み、周りに足してゆく要領で、20本を四角に組み上げます。

ひっくり返して、四隅が上向きになるように、手の平で力をかけてしならせていきます。けっこうな力仕事です。
実は、最終的にかごの四隅になるのは、この段階での各辺の真ん中の部分なんです。

なので、一辺から出ている10本を、真ん中5本目と6本目を角にしてくの字に、編んでいきます。ここは、一気に曲げ過ぎると、竹が折れてしまうので、ぼちぼちと。

編み上がっていくと、かごの底が決まります。ちょっと嬉しい瞬間。

全体を整えて、縁の始末にかかります。が、これまで並べて使ってきた緑と黄色の竹を、縁では二枚合わせて編むため、とっても硬いんです! 私は休み休みでないと、指先がもちませんでした。。。

それでも時間内にはなんとか仕上がり、既に自宅のこたつ横で活躍してます。
もっと色々編みたいけど、少し指を鍛えておかないと、ダメですね。