04/14 | ![]() |
これも初めてでした、こぎん刺し。 |
こんばんは。皆さん、良い週末を過ごせましたか?4月もほとんど半分終わりましたねぇ。特別なゴールデンウィークに備え、お仕事のだんどりがとても大変だろうな、と想像している私です。
さて、昨日素晴らしく晴れた日中、また新しいことを習いに行ってました。

青森の伝統刺繍、こぎん刺しのワークショップです。作業台の上には、こんな一揃えが準備され、各自一色の布とメインの色の糸を選びます。

もともと、野良着などの労働着に、耐久性をもたせるために施していた刺繍なので、装飾でなく、実用的な目的のものでした。初心者は、プリントされた図案で、目を数えながら刺していきます。

実用目的なので、幾何学的な模様が多いですが、刺して行くうちにだんだん模様が現れてくると、急に楽しさが倍増してきます。

二時間の授業で、初心者にはキツイですよ、と言われながらも、少し可愛さが欲しくて、ギリギリなんとか色変わりの花模様を加え、ティーマットの刺し上がりです。なぜか真ん中の写真で布の地色がグレーになってますが、私の使ったのは、グリーンです。

両端の縦糸を抜いてフリンジにし、早速もう家で使っています。追加の材料も頂いてきたので、もう何枚か作りたいと思います。
先生に、作業途中の日本刀の袋を見せて頂き、その芸術性と実用性、両方のあまりの素晴らしさにただ感動でした。
さて、昨日素晴らしく晴れた日中、また新しいことを習いに行ってました。

青森の伝統刺繍、こぎん刺しのワークショップです。作業台の上には、こんな一揃えが準備され、各自一色の布とメインの色の糸を選びます。

もともと、野良着などの労働着に、耐久性をもたせるために施していた刺繍なので、装飾でなく、実用的な目的のものでした。初心者は、プリントされた図案で、目を数えながら刺していきます。

実用目的なので、幾何学的な模様が多いですが、刺して行くうちにだんだん模様が現れてくると、急に楽しさが倍増してきます。

二時間の授業で、初心者にはキツイですよ、と言われながらも、少し可愛さが欲しくて、ギリギリなんとか色変わりの花模様を加え、ティーマットの刺し上がりです。なぜか真ん中の写真で布の地色がグレーになってますが、私の使ったのは、グリーンです。

両端の縦糸を抜いてフリンジにし、早速もう家で使っています。追加の材料も頂いてきたので、もう何枚か作りたいと思います。
先生に、作業途中の日本刀の袋を見せて頂き、その芸術性と実用性、両方のあまりの素晴らしさにただ感動でした。