04/21 | ![]() |
明治時代の音曲を勉強してました。 |
こんばんは。昨日今日のスクーリングを終えて、束の間ボッーとしている私です。
明治時代の音曲芸能、に関する内容だったので、珍しい体験がいろいろありました。

これは、月琴という楽器です。中国から渡ってきたものですが、今はもうどこも作っていません。桐の木でとても軽く、ピック状のバチで弦を擦ります。弦は複弦が二本で、三味線よりは易しそうです。

明治維新で、世の中ガラッと変わった中でも、鉄道が人々の時間感覚に大きな変化をもたらした。というくだりで、明治34年のJR川崎駅の写真です。私は中学卒業まで、川崎市民だったので、驚きとともに貴重な写真が残っていることに感謝です。

明治時代になって、初めて西洋楽器で演奏された維新マーチは、地域によって、今でも神社の祭りなどで演奏されているそうです。

明治時代の音曲の歌詞本で、和紙でてきています。同時代の西洋の紙でできた本と、実際に比較できたのですが、和紙の耐久性は、素晴らしいです。

先生に合わせて、明治時代の都々逸の練習もしました。本来、都々逸などの音曲は、口伝しかしてもらえないですが、今日はこういう風に、板書で上がり下がりを教えてもらいました。実に貴重な体験のできた授業でした‼️
やはり、勉強が一段落したら、楽器始めようかなぁ🎵
明治時代の音曲芸能、に関する内容だったので、珍しい体験がいろいろありました。

これは、月琴という楽器です。中国から渡ってきたものですが、今はもうどこも作っていません。桐の木でとても軽く、ピック状のバチで弦を擦ります。弦は複弦が二本で、三味線よりは易しそうです。

明治維新で、世の中ガラッと変わった中でも、鉄道が人々の時間感覚に大きな変化をもたらした。というくだりで、明治34年のJR川崎駅の写真です。私は中学卒業まで、川崎市民だったので、驚きとともに貴重な写真が残っていることに感謝です。

明治時代になって、初めて西洋楽器で演奏された維新マーチは、地域によって、今でも神社の祭りなどで演奏されているそうです。

明治時代の音曲の歌詞本で、和紙でてきています。同時代の西洋の紙でできた本と、実際に比較できたのですが、和紙の耐久性は、素晴らしいです。

先生に合わせて、明治時代の都々逸の練習もしました。本来、都々逸などの音曲は、口伝しかしてもらえないですが、今日はこういう風に、板書で上がり下がりを教えてもらいました。実に貴重な体験のできた授業でした‼️
やはり、勉強が一段落したら、楽器始めようかなぁ🎵