05/01 | ![]() |
令和のスタートは与那国島で。 |
こんばんは。元号の改まったこの日、マスコミは大盛り上がりですね。私はスクーリングで、天皇の即位儀礼を勉強中のため、この機会にしか見られない決まりごとの数々が報道されるのを、大変ありがたく観ています。
さて、

昨日のブログどおり、今いるのは与那国島です。日本最西端の島では、この5月初めで日没が19時20分位。私は、テラスで食事取るのが好きなので、日の長いのは嬉しいです。

日本最西端、と聞いてもあまりピンとこない方、こちらで少しイメージしてみて下さい。東京から飛行機で2時間半かかる沖縄本土。そこから更に500余キロ西になります。一方で、台湾までは110余キロ。完全な亜熱帯の地です。

隆起で出来た島なので、断崖絶壁が至るところに見られ、写真の場所でも地層に貝の化石などかみつかります。

こちらは、島のシンボル立神岩。

亜熱帯なので、普通に人家の庭みたいなところで、立派なバナナがなっています。お米も二期作できるそうですが、今は人口が減り、マンパワー不足であまり作れないのだとか。

マンホールの柄絵好きな私が飛び付いたのは、この名物を集めた汚水升のふたです。カジキに馬に蛾に。。。それぞれ、これからのブログで紹介していくであろうメンバーです。
中国との間でややこしいことになっている尖閣諸島は、この島の北方になります。
さて、

昨日のブログどおり、今いるのは与那国島です。日本最西端の島では、この5月初めで日没が19時20分位。私は、テラスで食事取るのが好きなので、日の長いのは嬉しいです。

日本最西端、と聞いてもあまりピンとこない方、こちらで少しイメージしてみて下さい。東京から飛行機で2時間半かかる沖縄本土。そこから更に500余キロ西になります。一方で、台湾までは110余キロ。完全な亜熱帯の地です。

隆起で出来た島なので、断崖絶壁が至るところに見られ、写真の場所でも地層に貝の化石などかみつかります。

こちらは、島のシンボル立神岩。

亜熱帯なので、普通に人家の庭みたいなところで、立派なバナナがなっています。お米も二期作できるそうですが、今は人口が減り、マンパワー不足であまり作れないのだとか。

マンホールの柄絵好きな私が飛び付いたのは、この名物を集めた汚水升のふたです。カジキに馬に蛾に。。。それぞれ、これからのブログで紹介していくであろうメンバーです。
中国との間でややこしいことになっている尖閣諸島は、この島の北方になります。