02/19 | ![]() |
土産を並べて、岩手旅行の振り返り。 |
さて、新しい一週間が始まりましたね。
毎日バタバタしている私ですが、ちょっと立ち止まって振り返ってみる時間もとても大切だと、この頃感じます。 現役の時には月報書かなくちゃとか、意識しなくても定期的な振り返りの機会があったけれど、フリーになるとメリハリはすべて自分で意識しないといけませんね。
振り返りながら、まだ記事にしていなかった、旅行のおみやげ(全部岩手県から)を整理したので、アップしておきます。
トップは南部鉄瓶、と言いたいところですが、本物は重たいしそれなりのお値段しますので、これは書道用の水差しです。 直径6cm位。 最近全く習字はやっていませんが、ふたを外して小さな花活けにしましょう。
岩手県と言えば、酪農の盛んな県、小岩井農場が有名ですよね。 そこで目についたのが、このちーず豆腐。 なくなったら、取り寄せしたい!と思う位すごく美味しいです。 豆腐よりは粘りっこくてほのかな甘味があります。 野菜やキノコを混ぜて、甘味の少ない白和えにできます。
先日のブログで酒蔵見学を記事にしたあさ開さん製造の小さな瓶入り御神酒。 私は無宗教派ですが、日本の伝統はどんな分野にも興味があるので、神社によく行きますし、自宅にも小さな神棚をおいています。 今までそこにお酒を供えるという発想がなかったけれど、この1合瓶は使える!と買ってきました。
続いては、盛岡市のベアレン醸造所さんの地ビール3種類。 ベアレンという名前もドイツ語の熊ですが、ドイツから移設した醸造釜で、ヨーロッパ伝統スタイルにて造られているとのこと。 左のALTは赤みがかった褐色で、香りの華やかな上面発酵ビール。 真ん中のONLY FIRST WORTは一番麦汁だけのピルスナービール。 右のCLASSICは、黄金色のラガービール、これだけ既に飲みましたが、すごく濃くのある味わいで、わかさぎの唐揚げと良くあいましたぁ!
花豆という大きくて平べったい豆をご存知ですか? 北海道が主産地で、東北、長野なども名産地です。 その甘納豆がこちらで、1粒の長さが3cm位あります。 豆なら何でも大好きな私ですが、これ位大きいと甘納豆でも、うす甘でお豆の味がすごく感じられます。 機会があったら、自分で煮てみたいと思っている私です。
毎日バタバタしている私ですが、ちょっと立ち止まって振り返ってみる時間もとても大切だと、この頃感じます。 現役の時には月報書かなくちゃとか、意識しなくても定期的な振り返りの機会があったけれど、フリーになるとメリハリはすべて自分で意識しないといけませんね。
振り返りながら、まだ記事にしていなかった、旅行のおみやげ(全部岩手県から)を整理したので、アップしておきます。




