FC2ブログ
08 * 2023/09 * 10
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
05/21
ご心配かけました、きょうから再開します。
皆さん、ご無沙汰しておりました。関東地方、すごい豪雨でしたね。先ほどやっと警戒警報が解除されたようです。

さて、5月16日からブログを中断してしまいましたが、やっとスマホが戻ってきたので、本日からブログ再開いたします。私の体調を心配してメールを下さった読者さんもいらして、大変申し訳ありませんでした。100%ハードの問題でして、私はピンピンしておりますので、どうぞご安心下さいませ。

戻ってきたスマホに、それでもいくつか消えた画像があるようなので、今日はその検証をすべく、短い記事にて地味に再開してまいります。

20190521163120c23.jpg
以前にも、何度か記事をアップしたとおり、長年糠漬けをしてきました。最近、その糠床を若い方に譲ったため、新規に床を作ろうと、また発酵の先生の教えを乞うてきました。材料はとってもシンプルです。米ぬかと塩!

201905211628237c0.jpg
でも、先生の処へ伺ったのにはもちろん訳があります。なんと使わせていただいたのは、伊勢神宮の奉納米から出た糠です。塩も、貴重な赤穂の藻塩を用意していただきました。

20190521164408bf2.jpg
まずは、塩を糠と同量の水で溶いて濃い塩水を作り、これを糠と合わせていきます。こんな分量でも、糠はどんどん水分を吸うと、かさが減っていきます。

20190521162832719.jpg
この日風味付けは、昆布一枚と、シシトウ二本とシンプル。果物の皮なと、いろいろ入れられますが、まずはシンプルなままで、始めてみます。

201905211628337a2.jpg
大きなボールにいっぱいだった糠が、ジップロック半分以下で納まる量に仕上がりました。発酵が進む間は、余分な塩分を吸ってもらうための、捨て野菜をいれてあります。

201905211642384b3.jpg
最後に、いろいろな糠漬けの試食です。私の一番のおすすめ、アボカドもあって、どれもちょうどよい塩分でした。こんにゃくだけは、これまで自分でやったことのない材料でしたね。古漬を刻んでポテサラの薬味にする、この技も使えます。

夏に向かって、野菜が沢山出てきます。新しい糠床での成果が、今から楽しみです!






コメント

管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック
トラックバック URL

Copyright © 2023 町田のウォンバットは今日も忙しい!.
all rights reserved.