05/26 | ![]() |
模様和紙、きれいですよ。 |
こんばんは。今日明日は、うちに籠って月末のレポートに集中の私です。お陰様で、暑い思いをしてませんが、外はさぞ高温で大変だったのでしょうね。
早速昨日の続きです。

和紙を鋤くのは、この和紙用のすのこに原料を薄く取ります。が、やはり初心者には表面を均等にするのは、なかなか難しいです。何枚か試した後、各自一枚には模様をつけさせてもらえます。私は葉っぱをメインに、各角に春夏秋冬をイメージすることにしました。

何種類かの木の葉や、自由に使える折り紙などが用意されています。紙本体は、まだびしょびしょです。これは桜の葉っぱを乗せて、そのまま春の角です。

羊歯は夏に見立てて、風鈴を添えてみました。

紅葉してませんが、もみじは秋ですね。冬は写ってませんが、樹氷っぽい切り紙を乗せてあります。

模様をつけ終わった上から、先生がもう一枚鋤きたての和紙を乗せてくれて、模様をサンドします。

これが1日おいて、乾燥仕上がったものです。少し丸まってしまったので、あとでパウチしようと思います。
それにしても、木の皮からここまでにするには、大変な工程です。
早速昨日の続きです。

和紙を鋤くのは、この和紙用のすのこに原料を薄く取ります。が、やはり初心者には表面を均等にするのは、なかなか難しいです。何枚か試した後、各自一枚には模様をつけさせてもらえます。私は葉っぱをメインに、各角に春夏秋冬をイメージすることにしました。

何種類かの木の葉や、自由に使える折り紙などが用意されています。紙本体は、まだびしょびしょです。これは桜の葉っぱを乗せて、そのまま春の角です。

羊歯は夏に見立てて、風鈴を添えてみました。

紅葉してませんが、もみじは秋ですね。冬は写ってませんが、樹氷っぽい切り紙を乗せてあります。

模様をつけ終わった上から、先生がもう一枚鋤きたての和紙を乗せてくれて、模様をサンドします。

これが1日おいて、乾燥仕上がったものです。少し丸まってしまったので、あとでパウチしようと思います。
それにしても、木の皮からここまでにするには、大変な工程です。