02/21 | ![]() |
和菓子修行第二弾、加賀手毬。 |
おはようございます。 今日は帰りが遅くなるので、久しぶりに朝からの投稿です。
1月に行った和菓子のワークショップをアップしましょう。

前回同様、餡と生地は用意されています。

加賀手毬を作ります、と言われて、私は実際の手毬を思い浮かべ、装飾に使う分の生地を思いっきり鮮明な色に染めたのですが。。。先生が慌てていました!? お菓子にする時は、お菓子らしく上品な色にしないといけなかったらしい。。。

でも、本物の毬はこのくらい派手な色ですよねぇ?

賛否分かれるかなぁ、でも外人はこの位派手なの喜びそうだけどなぁ。 因みに人口着色料は使用していませんよ。

最後は、一番不細工なのをお茶と一緒に試食し、残りは持ち帰ります。 食べた分は、餡の大きさに対して、生地の量が多すぎました。
次回は3月、もう少し腕を上げたいと思います。
1月に行った和菓子のワークショップをアップしましょう。

前回同様、餡と生地は用意されています。

加賀手毬を作ります、と言われて、私は実際の手毬を思い浮かべ、装飾に使う分の生地を思いっきり鮮明な色に染めたのですが。。。先生が慌てていました!? お菓子にする時は、お菓子らしく上品な色にしないといけなかったらしい。。。

でも、本物の毬はこのくらい派手な色ですよねぇ?

賛否分かれるかなぁ、でも外人はこの位派手なの喜びそうだけどなぁ。 因みに人口着色料は使用していませんよ。

最後は、一番不細工なのをお茶と一緒に試食し、残りは持ち帰ります。 食べた分は、餡の大きさに対して、生地の量が多すぎました。
次回は3月、もう少し腕を上げたいと思います。