05/30 | ![]() |
プラスチック粘土も触ってみた。 |
こんばんはー。今日も真夏のような日差しの東京でした。通院のついでに、洗濯したら縮んでしまった、UVケアの帽子を新調してきました。
記事の方は、粘土細工です。結構身近で、百均でも売っているプラスチック粘土ですが、私はこれで何か作るのは初めてです。普通の粘土より柔らかく、速乾性があります。

初心者向けのバラがお題です。まず色を決め、粘土をよく練ります。この写真で濃いブルーは、粘土の元の色。水色は、それに白をまぜています。小指の先ほどの球体を、手のひらに押し付けて伸ばし、20枚ほどの花びらを用意します。最初の一枚を、タケノコのように細長く巻き、これが中心になります。

それを被うように、もう二枚巻き重ねたところ。このままでも、バラのつぼみっぽいです。

例によって、両手を使うので途中の写真がないですが、どんどん花びらを巻き重ねていくと、何とかバラらしくなります。

もう厚ぼったい感じの花びらにして、二個目も作ってみました。

いろいろ小物で装飾して、結構見映えのする一品になりました。

結果的には、この場合花びらは薄く作ったほうが、華やかだったようです。厚ぼったくするなら、深紅の粘土が良かったですね。
それにしても、いろんな手芸があって楽しいなあ。
記事の方は、粘土細工です。結構身近で、百均でも売っているプラスチック粘土ですが、私はこれで何か作るのは初めてです。普通の粘土より柔らかく、速乾性があります。

初心者向けのバラがお題です。まず色を決め、粘土をよく練ります。この写真で濃いブルーは、粘土の元の色。水色は、それに白をまぜています。小指の先ほどの球体を、手のひらに押し付けて伸ばし、20枚ほどの花びらを用意します。最初の一枚を、タケノコのように細長く巻き、これが中心になります。

それを被うように、もう二枚巻き重ねたところ。このままでも、バラのつぼみっぽいです。

例によって、両手を使うので途中の写真がないですが、どんどん花びらを巻き重ねていくと、何とかバラらしくなります。

もう厚ぼったい感じの花びらにして、二個目も作ってみました。

いろいろ小物で装飾して、結構見映えのする一品になりました。

結果的には、この場合花びらは薄く作ったほうが、華やかだったようです。厚ぼったくするなら、深紅の粘土が良かったですね。
それにしても、いろんな手芸があって楽しいなあ。