07/18 | ![]() |
手作りパスタ、その2。 |
こんにちは。今日はまた太陽が隠れてしまいました。うっとうしい1日です。
さて、お題は先日ご紹介したラビオリと一緒に作った、ニョッキでいきますよ。

一般的にニョッキと聞くと、ジャガイモのニョッキを思い浮かべると思います。が、この日は、セモリナ粉と倍量の小麦粉に、水だけを足して作るレシピでした。

練り込む作業は、けっこう力が要る重労働です。生地が耳たぶより、少し固い位まで馴染んだら、1.5cm径位の棒状に延ばし、小口切りで切り分けておきます。

ここで必殺技のニョッキ板登場です。厚めの蒲鉾板に手がついた感じです。重要なのは表面全体にたて溝が彫ってあること。

小口切りにしておいた生地を、板の上で転がすと、はい、見慣れた形にくるりんと成型されます。慣れると、なかなか面白い作業です。

ホールトマト缶を贅沢に使って、ポモドーロソースを用意。

出来上がり!なるべく出来立て、モチモチのうちにいただきましょう。
パスタ作り、わりと手軽なので、オススメです。
さて、お題は先日ご紹介したラビオリと一緒に作った、ニョッキでいきますよ。

一般的にニョッキと聞くと、ジャガイモのニョッキを思い浮かべると思います。が、この日は、セモリナ粉と倍量の小麦粉に、水だけを足して作るレシピでした。

練り込む作業は、けっこう力が要る重労働です。生地が耳たぶより、少し固い位まで馴染んだら、1.5cm径位の棒状に延ばし、小口切りで切り分けておきます。

ここで必殺技のニョッキ板登場です。厚めの蒲鉾板に手がついた感じです。重要なのは表面全体にたて溝が彫ってあること。

小口切りにしておいた生地を、板の上で転がすと、はい、見慣れた形にくるりんと成型されます。慣れると、なかなか面白い作業です。

ホールトマト缶を贅沢に使って、ポモドーロソースを用意。

出来上がり!なるべく出来立て、モチモチのうちにいただきましょう。
パスタ作り、わりと手軽なので、オススメです。