08/16 | ![]() |
昨年と同じ竹籠作り。 |
こんにちは。梅雨明けが遅かったから、あっと言う間に盆明けがやって来ました。毎年ここから年末まで、日々の過ぎるのが早いんですよね。ふぅ😞💦。
昨年こちらにも記事を載せた竹籠ですが、とっても使い勝手良いので、先日もうひとつ同じものを作って来ました。

限られた時間内なので、材料は先生が切り揃えて用意してくれます。写真は最初に渡される分ですが、これは材料のほんの一部だけです。

底から組んでいきますが、二回目なのでわりとてきぱき、ぴしっと組進んでいきます。特にスタート部分は拠り所がなくて、結構大変なんですよ。

底の半分位まで組み進むと、全体が安定してきます。はぜやすいところは、テープで仮止めする技も取得して、無事に底部分完成です。

表からみても、進歩が見られる(気がする?)。

ここからは、地道にまわし材料を、編み上げていきます。だんだんつぼまったり、広がったりしないように気を使うと、無意識に編み方を間違え易いので、都度確認が大事。

いろいろ整えて、無事完成でーす。嬉しいでーす。
この籠は、パンや粉もの入れに、本当に重宝しています。
昨年こちらにも記事を載せた竹籠ですが、とっても使い勝手良いので、先日もうひとつ同じものを作って来ました。

限られた時間内なので、材料は先生が切り揃えて用意してくれます。写真は最初に渡される分ですが、これは材料のほんの一部だけです。

底から組んでいきますが、二回目なのでわりとてきぱき、ぴしっと組進んでいきます。特にスタート部分は拠り所がなくて、結構大変なんですよ。

底の半分位まで組み進むと、全体が安定してきます。はぜやすいところは、テープで仮止めする技も取得して、無事に底部分完成です。

表からみても、進歩が見られる(気がする?)。

ここからは、地道にまわし材料を、編み上げていきます。だんだんつぼまったり、広がったりしないように気を使うと、無意識に編み方を間違え易いので、都度確認が大事。

いろいろ整えて、無事完成でーす。嬉しいでーす。
この籠は、パンや粉もの入れに、本当に重宝しています。