09/09 | ![]() |
初めての体験、組み紐。 |
こんばんは。いやぁ、台風一過、ひどく気温上がりましたね。都心の電車ダイヤは、結局夜まで不安定で、今日の予定は大半をキャンセルしました。物理的に何もダメージがなかったことを、幸いとしないといけないですね。
さて、今日から東京での通常の日常記事です。

週末、松坂屋上野店で技・WAZAという、伝統工芸のイベントに行ってきました。たくさんイベントがありましたが、ひとつがこれ、組み紐です。いろいろ試してきた私ですが、組み紐は初めてです。

組台は、見た目猫足でモダンですが、伝統的な木製の組台を模して、先生が工夫されたものです。この日は、8本の糸を組んでブレスレットを作ります。前の2本を後ろへ後ろの2本を前へ、と交差させると中心の二目になります。次に左奥の糸を右手で、右奥の糸を左手で取って交差させると、紐の両端が組まれます。

組む順番を覚えると、けっこうサクサク紐ができていきますが、中心の重りの位置や、各糸をまんべんなくくり出すように、注意していかないと、でこぼこな仕上がりになってしまいます。

とりあえず、初めてにしてはまあまあのクオリティーで、完成!

長めに作ったので、二重巻きのブレスレットになりました。
様々な模様の可能性があるので、そのうち本気でやってみたいです。
さて、今日から東京での通常の日常記事です。

週末、松坂屋上野店で技・WAZAという、伝統工芸のイベントに行ってきました。たくさんイベントがありましたが、ひとつがこれ、組み紐です。いろいろ試してきた私ですが、組み紐は初めてです。

組台は、見た目猫足でモダンですが、伝統的な木製の組台を模して、先生が工夫されたものです。この日は、8本の糸を組んでブレスレットを作ります。前の2本を後ろへ後ろの2本を前へ、と交差させると中心の二目になります。次に左奥の糸を右手で、右奥の糸を左手で取って交差させると、紐の両端が組まれます。

組む順番を覚えると、けっこうサクサク紐ができていきますが、中心の重りの位置や、各糸をまんべんなくくり出すように、注意していかないと、でこぼこな仕上がりになってしまいます。

とりあえず、初めてにしてはまあまあのクオリティーで、完成!

長めに作ったので、二重巻きのブレスレットになりました。
様々な模様の可能性があるので、そのうち本気でやってみたいです。