09/14 | ![]() |
ビルの谷間の、秋祭り。 |
こんにちは。日中25℃位、と日陰で半袖だとうすら寒い感じの今日の東京地方です。
一つレポートを仕上げたので、気分転換に都心の秋祭りを覗いてきました。

私の好きな音楽会場、サントリーホールは六本木一丁目駅からすぐの、ビルの谷間にあります。正面のオブジェが、時々入れ替わって、今は写真のような竹を使った、わりとスッキリとした景色です。

地続きのカラヤン広場では、毎年お祭りが催され、場所柄外国人の見物客が、とても多いです。 お神輿も必ず運ばれ、神様に捧げるお祭りです。

私の着いた時は丁度、和太鼓の演奏真っ只中。すごく盛り上がってました。

しばらくして、J-POPをフルートで吹く音がしてきたので、舞台をまた覗いたら、なんと! 本体は完全に銀色のフルート、でも、吹き口が尺八のような楽器でした。和洋折衷の最たるものです! 興味津々です。

射的とかヨーヨー釣りとか、普通の屋台はもちろんですが、写真のようなビルの谷間でのぶどう狩り、もあります。これって、既にもいだぶどうの房を、吊るしてあるだけなんです。入場者は、この房からハサミで一粒ずつ、狩ります。。。

面白いのは、東京産の農漁業産物の売り場です。小規模なので、人を入れずに写真を撮るチャンスがあまりなく、二品だけご紹介。出世魚のコノシロ! コハダの方が知られているし、高価ですが、どちらも酢じめは美味しいですよねェ。

これは私、全部輸入だと思っていたのですが、東京湾で捕れるのですね。なんちゃってアサリのホンビノスです。今では、剥き身のアサリで、えらく割安なものはほとんどこれです。
出合った、尺八みたいなフルート、絶対どこかで見つけて試してみたい私です。
一つレポートを仕上げたので、気分転換に都心の秋祭りを覗いてきました。

私の好きな音楽会場、サントリーホールは六本木一丁目駅からすぐの、ビルの谷間にあります。正面のオブジェが、時々入れ替わって、今は写真のような竹を使った、わりとスッキリとした景色です。

地続きのカラヤン広場では、毎年お祭りが催され、場所柄外国人の見物客が、とても多いです。 お神輿も必ず運ばれ、神様に捧げるお祭りです。

私の着いた時は丁度、和太鼓の演奏真っ只中。すごく盛り上がってました。

しばらくして、J-POPをフルートで吹く音がしてきたので、舞台をまた覗いたら、なんと! 本体は完全に銀色のフルート、でも、吹き口が尺八のような楽器でした。和洋折衷の最たるものです! 興味津々です。

射的とかヨーヨー釣りとか、普通の屋台はもちろんですが、写真のようなビルの谷間でのぶどう狩り、もあります。これって、既にもいだぶどうの房を、吊るしてあるだけなんです。入場者は、この房からハサミで一粒ずつ、狩ります。。。

面白いのは、東京産の農漁業産物の売り場です。小規模なので、人を入れずに写真を撮るチャンスがあまりなく、二品だけご紹介。出世魚のコノシロ! コハダの方が知られているし、高価ですが、どちらも酢じめは美味しいですよねェ。

これは私、全部輸入だと思っていたのですが、東京湾で捕れるのですね。なんちゃってアサリのホンビノスです。今では、剥き身のアサリで、えらく割安なものはほとんどこれです。
出合った、尺八みたいなフルート、絶対どこかで見つけて試してみたい私です。