09/17 | ![]() |
竹細工も、復習。 |
こんばんは。今日は関西方面への移動日。折角新幹線でE側の席を取ったのですが、雲が一杯で富士山は見えませんでした。
記事の方は、まだまだ技・WAZAの伝統工芸ワークショップが続きます。

これまで、竹細工は何度か練習しましたが、定期的に触っていないと、すぐに勘が鈍ります。この日も、竹の準備は先生がしてくれています。厚さ1.5mm位の竹片の、厚みを更に4分の1に割ってあります。

薄くすることで、曲げても内側と外側の総長さの違いを吸収できるので、くるくる丸めた髪飾りや箸置きなども、容易にできます。

これまで通り、編み始めは布を織る要領で、竹片を十字に固定します。この日は縦横八本ずつ使用しました。

ここから少し、力が要ります。4本ずつを結ぶ要領で、絡めますが、すぐはぜるので、手がたくさん欲しい!という状態になります。

先ほど絡めた先端を、もうはぜないように、反対に力がかかる方向に、留めていきます。

表に回し留めるので、こんな感じですが、ここでどれだけ締めるかが、最終的な仕上がりを決定します。弛めにする
と少し押し潰した感じに、きつくすると高さが出ます。

全部の編みが終了したところですが、まだ長すぎる竹片の先端を切る前です。
余分な先を切るのは、全体がしっかり乾いてからがよいようです。
記事の方は、まだまだ技・WAZAの伝統工芸ワークショップが続きます。

これまで、竹細工は何度か練習しましたが、定期的に触っていないと、すぐに勘が鈍ります。この日も、竹の準備は先生がしてくれています。厚さ1.5mm位の竹片の、厚みを更に4分の1に割ってあります。

薄くすることで、曲げても内側と外側の総長さの違いを吸収できるので、くるくる丸めた髪飾りや箸置きなども、容易にできます。

これまで通り、編み始めは布を織る要領で、竹片を十字に固定します。この日は縦横八本ずつ使用しました。

ここから少し、力が要ります。4本ずつを結ぶ要領で、絡めますが、すぐはぜるので、手がたくさん欲しい!という状態になります。

先ほど絡めた先端を、もうはぜないように、反対に力がかかる方向に、留めていきます。

表に回し留めるので、こんな感じですが、ここでどれだけ締めるかが、最終的な仕上がりを決定します。弛めにする
と少し押し潰した感じに、きつくすると高さが出ます。

全部の編みが終了したところですが、まだ長すぎる竹片の先端を切る前です。
余分な先を切るのは、全体がしっかり乾いてからがよいようです。