10/30 | ![]() |
組み紐、お手軽バージョン。 |
こんばんは。 今日は大阪でのスクーリングで、午前中に移動してきました。新幹線、まわりの席は外国人率がとっても高かったです。
週末に、例のでんみらさん主催で、二度目の組み紐ワークショップに行ってきました。

今回は、道具がシンプルなんです。組み台を使わずに、このようなディスクに糸をかけていきます。

今回もブレスレットを作りますが、三色で組み合わせた糸のセットが数種類用意されていて、私の選んだのは真ん中の配色セットです。

全部を纏めて縛ったところをディスクの中心にして、各色対角線上にセット。細い絹糸を何本も纏めて動かしていくので、絡まないように注意が必要です。

いつものことながら、組み始めると両手がふさがるので、途中写真がないまま、組み上がりです。ブレスレットの長さに達したら、先生が糸を切って端の始末をしてくれます。

この日の模様は、八目毎のギザギザが本来のデザインだったのですが、私にはディスクで組むのが、あまり合わないみたいで、回転方向を間違えること数回。良くみると、不規則な模様になっております。。。

まあ、負け惜しみを言うと、結果的に反対に回すと模様がどうでるのか、よく理解できたワークショップとなりました。
次回は組み台を使ってできそうなので、挽回したいと思います!
週末に、例のでんみらさん主催で、二度目の組み紐ワークショップに行ってきました。

今回は、道具がシンプルなんです。組み台を使わずに、このようなディスクに糸をかけていきます。

今回もブレスレットを作りますが、三色で組み合わせた糸のセットが数種類用意されていて、私の選んだのは真ん中の配色セットです。

全部を纏めて縛ったところをディスクの中心にして、各色対角線上にセット。細い絹糸を何本も纏めて動かしていくので、絡まないように注意が必要です。

いつものことながら、組み始めると両手がふさがるので、途中写真がないまま、組み上がりです。ブレスレットの長さに達したら、先生が糸を切って端の始末をしてくれます。

この日の模様は、八目毎のギザギザが本来のデザインだったのですが、私にはディスクで組むのが、あまり合わないみたいで、回転方向を間違えること数回。良くみると、不規則な模様になっております。。。

まあ、負け惜しみを言うと、結果的に反対に回すと模様がどうでるのか、よく理解できたワークショップとなりました。
次回は組み台を使ってできそうなので、挽回したいと思います!