11/09 | ![]() |
水引でかんざし。 |
こんにちは。11月に入ってから、特に日の過ぎるのが、早く感じます。皆さんは、いかがですか?
今日のお題は、久しぶりの水引細工です。

この日は、かんざしを作るワークショップでした。が、遅刻してしまったので、全体を把握しないまま、ともかくも基本のあわじ結びまで、他の生徒さんにキャッチアップ。そして、言われるままに一部をほどき、楊枝で仮止めしたところです。

これは練習なので、わざと目立つ色合いで作っているのですが、やはり最初に全体を把握していない、というのは致命的で、しっかり間違えました。ただし、どこが鬼門かも認識できたので、本番の注意点もバッチリです。

本番用に私の選んだ三色は、藤色・ラメ白・水色の組合せです。少しエーゲ海旅行の印象が、頭に残ってるかなぁ、という気もします。

よーし、本番は間違えずに組めたぁ! ここから、全体のバランスを見ながら、間隔を詰めていきます。

水引の余った部分を始末し、別の色(私は紫を選択)で房飾りも作ります。

金具をセットして、はい、かんざし完成です。
房をチャームに変えれば、洋服にも使えそうです。
今日のお題は、久しぶりの水引細工です。

この日は、かんざしを作るワークショップでした。が、遅刻してしまったので、全体を把握しないまま、ともかくも基本のあわじ結びまで、他の生徒さんにキャッチアップ。そして、言われるままに一部をほどき、楊枝で仮止めしたところです。

これは練習なので、わざと目立つ色合いで作っているのですが、やはり最初に全体を把握していない、というのは致命的で、しっかり間違えました。ただし、どこが鬼門かも認識できたので、本番の注意点もバッチリです。

本番用に私の選んだ三色は、藤色・ラメ白・水色の組合せです。少しエーゲ海旅行の印象が、頭に残ってるかなぁ、という気もします。

よーし、本番は間違えずに組めたぁ! ここから、全体のバランスを見ながら、間隔を詰めていきます。

水引の余った部分を始末し、別の色(私は紫を選択)で房飾りも作ります。

金具をセットして、はい、かんざし完成です。
房をチャームに変えれば、洋服にも使えそうです。