FC2ブログ
11 * 2023/12 * 01
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
03/11
3月11日ですね。日頃から非常時の備え、されてますか?
こんばんは。 確定申告の計算をやっていたら、こんな時間になってしまいました。 昨年から、医療費控除のやり方が変わっていたんですね。 一応簡単にはなったのですが、税務署のホームページから、自分の欲しいフォーマットだけダウンロードするのに、信じられない位時間がかかってしまいました。 キーワード検索すると、一見税務署のページに見える、会計事務所のサイトが上位に並んでいて、欲しいpdfファイルに行き着くまでに、30画面位無駄にブラウズしてしまいました。

さて、3月11日。 思えば7年前のこの日も、私は確定申告の関係で町田税務署を訪ねていました。 地震発生時は、町田駅近くのビル高層階で遅ーいランチの最中。 帰宅に苦労したのは、皆さんと全く一緒ですが、私は幸い友人宅まで小一時間で歩けたので、少し落ち着くことができました。 ただし、その後トラウマになって、町田駅で電車の乗降ができなくなってしまい、一年間位どうしても必要な時だけ、2倍以上の時間をかけてバスで行ってました。 もちろん、今は治ってますけどね。

おにぎり1
特にあの震災以来、防災グッズはとても進化して普及もしていますよね。 うちも玄関にヘルメット・懐中電灯・一式入ったリュック、を常備しています。 その中で今日記事にしたいのは、こちらのにぎらずにできる携帯おにぎり。 製造元の尾西食品さんは、非常用の長期保存可能ごはん類を、多数品揃えしています。 そのなかでも、こちらのおにぎりは、海外携帯用にもとても重宝なので、ご紹介しますね。

おにぎり2
おにぎり3
前面に貼ってある縦長シールを外すと、お湯を入れる目安線が現れます。 次にパッケージ上のマチ部分を切り取ると、チャック式になった袋が開くので、乾燥剤を取り出してから、目安線までお湯を注ぎ、20回くらいフリフリします。 少し前、おにぎらず、というのが流行りましたが、あちらはご飯をサンドイッチのように使って、握らずにごはんと具を交互に重ね、押して作るものでしたね。 この製品とはコンセプトの違うものです。

おにぎり4
熱湯なら15分、水なら60分で、それなりに三角形をしたおにぎりが完成します。 袋内の空間がおにぎり形になっているので、出来あがったら、底辺以外の部分を切り取らないと、ちゃんと取り出せません。 パッケージに切り目は入っていますが、ハサミがあった方が安心ではあります。

おにぎり5
写真に使った五目おこわが、味もしっかりしていて、私の一押しです。 他に鮭とわかめがあります。 一個のカロリーが150-170キロ位です。 旅先で忙しいときは、このおにぎりにヨーグルトとオレンジ程度で、とりあえず食事した気分になれます。

油っこい料理が続いた出張で、今日は大事な一日!というような日、ホテルの朝食はパス。 そういう朝をこのおにぎりで何度も乗り切ってきました。 カップラーメン式の素麺も良く持って行ったけど、結構かさ張るんでちょっと不便。

 
コメント

管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック
トラックバック URL

Copyright © 2023 町田のウォンバットは今日も忙しい!.
all rights reserved.